〜〜着物の世界を旅する勉強仲間〜〜
Noe (のえ)です。
このメールマガジンでは
きもの歴12年のNoeと一緒に
「きもの文化検定」の勉強をします。
目指す級により、
簡単すぎたり
難しすぎたり
あるかもしれませんが
お付き合いください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もう、きもの文化検定の申し込みをされましたか?
実施日は10月27日(日)ですが、
締切は9月8日(日)なのでお早めに♪
◇第6号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
[1級]
永鑑帳には、反物50種と帯地6種類が収録されています。反物は1番から50番、イ印、ロ印、ハ印、二印、ホ印と続き、次は本来なら「へ」印ですが、語感が悪いので使われず、6番目であることをもじって、何印と呼ばれているでしょうか?
◆解答 : 無印
「永鑑帳」は江戸時代の八丈島の年貢の見本帳です。
6番目は、無印……無印良品みたいですね♪
あと、他にも「なんとか帳」ってあったよなぁ…。
「見絵図帳」(みえずちょう)という図案集。
琉球王朝の頃から伝わる図案集で、
それをもとに職人さん達がアレンジして
オリジナルを作り上げるそうです。
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
私は昨日、きもの文化検定に申し込みました。
一緒に頑張りましょうね☆
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
このメールマガジンに関するお問い合わせは、
下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com
購読中止
|
購読情報を管理
着物の世界を旅する勉強サイト http://noetique.net
お問い合わせ kimono.study@gmail.com