〜〜着物の世界を旅する勉強仲間〜〜
Noe (のえ)です。
このメールマガジンでは
きもの歴12年のNoeと一緒に
「きもの文化検定」の勉強をします。
目指す級により、
簡単すぎたり
難しすぎたり
あるかもしれませんが
お付き合いください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
グループLINEへのご参加
ありがとうございます。
今後、パーティーや研修等で
実際にお会いできたら嬉しいです
♡
ご興味がある方は、
いつでも仲間入りして下さい♪
→グループLINE ご招待
(うまく入れない方はメールで連絡下さい。)
(入れた方は、ノートのメンバー自己紹介をご覧下さい。
ご自身の自己紹介もしていただけると嬉しいです♡)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
祝嶺恭子さんが首里の織物の「人間国宝」に認定されていることを教えていただいたので、お知らせいたします(^^♪
◇第313号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
前
回の復習
〈十日町明石縮〉
・
盛夏用の高級絹縮
・柄:矢絣などの絣柄や縞柄など
・明治時代に作られ大正初期に爆発的な人気を博した
・「セミの羽」に例えられた薄地で張りのある生地
・緯糸に強撚糸を使用
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
[きもの文化検定5・4級]
首里織の記述でふさわしくないものは?
(1)沖縄がかつて琉球王国であった時代に首里で織られていた織物の総称
。
(2)沖縄で庶民の衣服として発展した織物の総称。
(3)紋織や絣など多彩な技法がある。
(4)首里花織、首里花倉織などが有名。
◆解答 (2)
◆参照 公式教本1 74頁
[きもの文化検定2級]
花織は緯糸を浮き織りにして花柄を織り出す沖縄の織物で、首里( ア )はこれと絽織を組み合わせたもの、( イ )花織は浮き織りに色糸を用いるのが特徴。また、首里には経糸を浮き織りにする( ウ )もある。
◆解答
(ア)花倉織
(イ)読谷山
(ウ)ロートン織
◆参照
公式教本1 74、75頁
公式教本2 76頁
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
いただいたメールをご紹介させていただきます。
--・--・- ココカラ -・--・--・
--・--
いつも楽しみに拝見しております。
出先でも確認できるので便利で助かっています。
2023年の重要無形文化財保持者人間国宝に松原伸生さん認定さ
れましたね。
大好きな作家さんなのでとても嬉しいニュースでした。
と併せて、首里の織物として祝嶺恭子さん(86)
も認定されましたので、是非広く広めていただけたら、
と思いメッセージをさせていただきました。
宮平初子さんに続き2人目の認定です。
柳悦孝氏に師事し沖縄の染織を学ばれ、
伝統的な首里の織物を制作されるだけにとどまらず、
ドイツの博物館に所蔵されている琉球王国時代の染織物の調査や復
元にも取り組まれ、後進の指導、育成にも尽力されています。
長くなり失礼しました。
検定の勉強をしたら、どっぷり沖縄の染織にハマってしまって。
沖縄病です。
ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
--・--・- ココマデ -・--・--・--・--
教えていただき、ありがとうございました。
首里の織物は、要チェックですね。
沖縄病!
ハマってますね~
♡
まだ、沖縄に行ったことがないので、
いつか、訪れてみたいです(^^♪
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com
購読中止
|
購読情報を管理
着物の世界を旅する勉強サイト http://noetique.net
お問い合わせ kimono.study@gmail.com