〜〜着物の世界を旅する勉強仲間〜〜
Noe (のえ)です。
このメールマガジンでは
きもの歴12年のNoeと一緒に
「きもの文化検定」の勉強をします。
目指す級により、
簡単すぎたり
難しすぎたり
あるかもしれませんが
お付き合いください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
グループLINEへのご参加
ありがとうございます。
今後、パーティーや研修等で
実際にお会いできたら嬉しいです
♡
ご興味がある方は、
いつでも仲間入りして下さい♪
→グループLINE ご招待
(うまく入れない方はメールで連絡下さい。)
(入れた方は、ノートのメンバー自己紹介をご覧下さい。
ご自身の自己紹介もしていただけると嬉しいです♡)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
やっと涼しくなって過ごしやすくなりましたね(^^♪
今回の1級試験範囲
源氏物語「夕顔」
の季節も夏~10月。
◇第319号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
前
回の復習
〈砧打ち〉
・宮古上布
・八重山上布
・目的:
生地を柔らかくするため
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
[きもの文化検定3級]
西陣織の帯に織り込まれている金箔、銀箔について誤っているものは?
(1)金箔、銀箔は片面のみである。
(2)和紙に金箔を接着するのに漆を用いる。
(3)金箔、銀箔は、竹製のへらで織り込まれる。
(4)和紙以外にポリエステルフィルムに金属を蒸着させた箔もある。
◆解答
(1)
◆参照
公式教本2 34頁
◆解説
西陣織で用いる箔には、ヘラを使って織り込む引き箔と、杼を使って織り込む両面箔(駒箔)がある。
[きもの文化検定1級]
帯に使われる本金の引箔は( ア )の和紙にうすく溶いたのりで目止めをし、(
イ )塗る。そのうえに( ウ )をヘラで均等にうすく伸ばし、本金箔を押す。( ウ )の使い方によって金箔を光らせたり錆びさせたりする。
◆解答
(ア)三椏(みつまた)
(イ)柿渋
(ウ)漆
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
光源氏17歳。
それにしても毎回
光源氏って下衆野郎・・・って
思うのは私だけ?
「光源氏って彼女が亡くなったのに
隠ぺいするって犯罪だよね?
自分のライバルの元カノで
行方不明で心配してたのに
子供がいたことも
全部内緒にするんだよ!」
とオットに愚痴ってたら
「
子供を引き取ってるから
優しいところもあるじゃん。
そもそも架空の話だろ。
」
と言われてしまいました。
たしかに~(>_<)
現代のテレビドラマも
あり得ないストーリーだけど、
続きが楽しみになりますもんね。
そんな感じで、みんな夢中になってたんでしょうね♡
「黄色の生絹の単袴を裾長にはいた可愛らしい女童」
・生絹(すずし):
生糸を練らずに織った、薄くて軽い夏向きの着物。
ちなみに、
・練絹(ねりぎぬ):
生糸で織った後に精練した織物。
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com
購読中止
|
購読情報を管理
着物の世界を旅する勉強サイト http://noetique.net
お問い合わせ kimono.study@gmail.com