まだ時差ぼけです(>_<)



◇第249号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
前回の復習

・肩裾模様:山時代に主に用いられていた小袖の模様構成
・被衣:桃山時代以降、外出時に女性が小袖の上に、頭から被った単衣の衣装。

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[きもの文化検定2級]
桃山時代以降、全ての階級に普及した、筒袖で袖口の小さい衣は?




◆解答:小袖

◆参照
公式教本2   126頁




[きもの文化検定1級]
桃山時代から江戸時代にかけて、小袖に用いた、組紐などで作られた帯は?






◆解答:名護屋帯

◆参照
公式教本2   130頁

◆解説
因みに「なごや帯」は大正時代に名古屋女学校の創始者、越原春子氏が考案したもので別物です。

「名護屋帯」は、桃山時代~江戸時代初期(1590年頃から約50年程)にかけて流行した、丸組紐の帯。
長さは約5mあり、両端には長い房があしらわれていました。

男女とも、この紐を何重にも巻き、前や後ろで蝶結びにして、房を長く垂らす締め方だったようです。

「名護屋」は今の佐賀県唐津市鎮西町にある地名です。

豊臣秀吉の朝鮮出兵の時、広大な敷地を誇る「名護屋城」があり、数万の派遣軍の往来や戦場補給の後方基地として賑わっていました。
その軍事基地は、一時的ではありましたが、大都市を形成し、さまざまなモノが流れ込んでは、外へと拡散していきます。
「名護屋帯」もその類で、朝鮮から入ってきた「韓組みの技法」だとか「南蛮人のガウンのベルト紐」が起源といわれています。

兵士たちの故郷への土産物として、そして珍品として名護屋から全国に広まっていきました。

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
毎日20時くらいに眠くなります(^^♪
頑張って起きようとするのですが、ソファで寝落ちしてしまいます。

そして夜中の2時半とか3時に起きる生活です。
なかなか直りません。

来週、20時からオンラインで試験があるのですが、眠くてぼーっとしてしまうのではないかと心配です。

今週末は、夜更かし頑張ります(>_<)

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet