9月22日は、秋分の日でしたね☆
おはぎが食べたい・・・。



◇第122号

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

前回の復習

〈地張りの注意点〉

・生地が板に密着すること
・縦横ともに歪みがないこと

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
[きもの文化検定5・4級]
友禅染で、手で筆や刷毛を使って彩色する手描友禅のことを本友禅と呼ぶが、本友禅でないものは?

(1)ゴム糸目友禅
(2)糊糸目友禅
(3)素描友禅
(4)写し友禅



◆解答
(4)写し友禅

◆参照 公式教本1 69頁

◆解説
型紙を使う型友禅を写し友禅ともいう。




[きもの文化検定3級]
きものの製作工程の一つである「蒸し」は何のために行うか?
(1)生地を乾燥させるため。
(2)地入れを易しくするため。
(3)生地を柔らかくするためn。
(4)色を定着させるため。



◆解答
(4)色を定着させるため。 

◆参照  公式教本2  14頁

◆解説
「蒸す」ことによって染料が生地に定着します。







◆さらに解説




型染の場合、生地の糊が乾燥していると発色が悪くなるので、引粉(木のくず)に水分を吸わせて生地に乗せて水分を補給し、引粉を落としてから蒸し箱に入れて蒸します。

蒸し上がったら「水元」

友禅染の工程のひとつです。染めの後に蒸して色を定着させる「蒸し」の後、防染のための糊や、布に定着しなかった余分な染料を水で洗い流す作業のこと。

「川」と呼ばれる地下水をくみ上げて人工的に流している長い水槽で反物を流して作業する。きれいな川で反物を流して洗う水元を「友禅流し」という。

→友禅染(型染め)の蒸し・水洗

↑ 動画でご確認下さい!
蒸し箱っていうとなんかお料理っぽいですが、全然違いますよ~。



一応、ご参考までに。
手描きの場合は、「糊伏せ」してあるので、かなりゴシゴシしています。
→友禅染(手描き)の蒸し・水元
 
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

秋分の日は「太陽が秋分点を通過した日」なので観測に基づいて決められるので、固定された日ではないそうです。
へぇ~。

お彼岸といえば、おはぎ。
隣の市にある、おはぎ専門店が気になっているのですが、すぐに売り切れになるらしく、朝しか開いていないので、まだ買えたことがないんです。

あんこ大好きなんですよね。
こしあんと粒あん、どちらが好きですか?

私は、絶対こしあん!

そろそろ、お墓参りもしないとね☆

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet