きもの文化検定の受検票が届きました~♪
いよいよ近づいてきましたね。



◇第129号

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

前回の復習

〈束帯〉
平安時代に公家・貴族の男性が出仕時に着用。

★大口袴:表袴の下に着用。
*裾口が大きく開いていることから出た名称

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*


[きもの文化検定2級]
文尺で長さを表すものは?
(1)紋
(2)半衿
(3)足袋
(4)風呂敷




◆解答 : (3)足袋

◆解説
1文=2.4センチ
江戸時代の寛永通宝・一文銭(2.4cm)の大きさを一文としたから。

ちなみに
曲尺の1寸=3.03cm
鯨尺の1寸=3.8cm

文尺1尺 = 曲尺8寸
曲尺1尺 = 鯨尺8寸





◆関係ないけど、おまけミニ知識

ぜんまい:かせ糸を枠に取る機械のこと。

→ぜんまい動画

→ぜんまい

かせ糸をかける部分は「五光(ゴコウ)」というらしい。
仏像の後ろにありそうかも。
それは後光か(>_<)



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

私は今回、初めて東京で受検します。
終わったら15:30か~。
なんか甘い物、食べたい。
方向音痴なので、どなたかお付き合いして頂けると嬉しいです♪
あと、少し頑張りましょう!

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet