今回受検された皆様から、受検後の感想などメールやLINEをいただきました♪

自己採点での合格を報告して下さった方、
こわくて解答速報をすぐに見られない方、
もっと勉強しておけば良かった~と思われた方、
次回に向けて頑張る決意をされた方、

たくさんの皆様、本当にありがとうございました。




◇第134号

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

前回の復習

〈綺羅〉(きら)
美しい衣服や外見、栄華などの意味。

・綺:綾織の絹布
・羅:薄い絹布


*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
[きもの文化検定3級]
7才の祝いの原型は( A  )時代から行われていた行事で、きものに付けていた紐を取って初めて帯を結ぶ「( B )」や「紐落とし」とされている。

(1)A 平安 B 紐取り
(2)A 江戸 B 帯始め
(3)A 鎌倉 B 紐解き
(4)A 室町 B 帯解き



◆解答  (4)

◆参照 公式教本1 172頁

◆解説
・平安時代「髪置きの儀」(男女)
 →三歳児の祝い

・平安時代「袴着(着袴)の儀」(男女)
 →五歳児の祝い
  江戸時代~男児のみ

・室町時代「帯解の儀」「紐落とし」男女とも9才
  (平安時代には、この祝いはなかった)
  
  →江戸末期~男児5才・女児7才



[きもの文化検定1級]
子供の成長祝いの行事「宮参り」は平安時代の行事が起源と言われる。その行事の名称は?



◆解答
五十日の祝い
(いかのいわい)



◆参照 公式教本1 172頁


◆解説
・平安時代の「五十日の祝い」
 →室町時代~「宮参り」



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

中でも私が嬉しかったのは、
「勉強してるのは一人じゃないと思えたから頑張れた」とおっしゃって下さった方が、数多くおられたことです。

私自身もコツコツ勉強するのって孤独だな・・・という思いから、このメルマガを書き始めたので、そんな方のお役に立てたことがとっても嬉しいです。

そして、最初は思いもしなかったのに、セミナーや試験会場で実際にお会いしたりできるんだ~ってことに感激しました。

みなさん、きもの文化検定に挑戦するくらいですから、着物が好きで、勉強が好きで向上心があって、努力家で、本当に素敵な方ばかりだなと思います。

私自身とはメールやLINEで交流できるのですが、他の方たちも交流できたら楽しいのになと思うのですが、何か方法をご存知でしたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します(^^)/

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet