もうすぐ、試験結果が届きますね~♪
ところでfacebookって、されてますか?




◇第146号

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

前回の復習

〈なごや帯〉
・大正時代に越原春子氏により考案。
・昭和から使用。

・京袋帯:形状は袋帯、長さはなごや帯。
・袋なごや帯:八寸帯、お太鼓部分が二重。

〈名護屋帯〉
・桃山時代から江戸初期に、小袖に合わせて締めた細い帯



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*


[きもの文化検定5・4級]
帯の柄付けの呼び方で、最も柄の部分が多いものは?
(1)六通柄
(2)太鼓柄
(3)全通柄
(4)部分柄



◆解答

(3)全通柄

◆参照  公式教本1 155



  
[きもの文化検定1級]
たれ先に入っている織り出し線のことを何というか?





◆解答:界切線(かいきりせん)

◆解説

模様のないところとあるところの線を「界切線」といい、模様が始まって10センチほどのところにある線が「オランダ線」

界切線は織物の端に、本体とは余分に織り増しておく織留部分であることを示す線です。

「織り出し線」または「織り上げ線」
ともいいます。

本体に続けて余分に織ってあるので「織り出し線」。

仕立てるときその部分を織り上げるときは「織り上げ線」といいます。

「界切線」と「オランダ線」の間が「たれ先」になります。




仕立て方に違いがあり、
・関西仕立て:界切線を見せる
・関東仕立て:界切線を見せない(折り込む)

現代の主流は「関東仕立て」です。



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

少し前にお話しした、読者の皆さんとコミュニケーションを取る方法ですが、facebookの「秘密のグループ」が良いのかなぁと考えています。

Lineだと招待されてからの情報しか見られないけど、facebookなら遡って見られるようですし。「公開」ではなく「秘密のグループ」にする方が安全なようなので。

詳しくご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

試験結果が届くまでにグループを作って、合格された方を皆で称えたり、次回に向けて励まし合ったり、(私は行けるかどうかわかりませんが)パーティーでお会いする前に知り合ったりできたら良いな・・・と勝手に考えています。

というわけで、興味のある方は、facebookのアカウントを作っておいて下さいね♪

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet