立て続けに、着せ付けを頼まれました~♪



◇第286号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
回の復習

袷〉
表地に裏地を縫い付けて仕立てたもの。

〈無双
表裏同じ布で仕立てたもの。長襦袢の袖や羽織など。 

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[きもの文化検定3級]
男性のきものにあり女性のきものにないものは?
(1)人形
(2)身八つ口
(3)合褄幅
(4)剣先



◆解答  (1)人形

◆参照 公式教本1 150・152頁

◆解説
「剣先」とは仕立て上がりの、衽と前身頃の境目にあたる箇所のことです。

ちなみに染めるときに使う「剣先」という用語もあります。

江戸小紋を染める際に着物の長さ(12~13m)の約半分の長い板の上に白生地を置いて、型紙をその上に置いて染めていきます。約6mの折り返し地点にくると裏へ折り返します。そうすると板の厚み分だけ無地の部分ができてしまいます。
その部分を剣先といいます。

→染の剣先、仕立ての剣先



[きもの文化検定1級]
鯨尺の1尺は、曲尺の( ア )尺( イ )寸( ウ )分に相当する。
 



◆解答
(ア)1
(イ)2
(ウ)5

◆参照 公式教本2 155頁

◆解説
・曲尺(かねじゃく)
 1尺=30.3cm

・鯨尺(くじらじゃく)
 1尺=38cm

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

やはり着物って良いですね。
フォーマルな式典でも着物だと堂々としていられます!
皆さん、お綺麗でした♡

それにしても、しばらく触っていなかったので勘が鈍っています(>_<)
動きも遅いし・・・。
ちょっと自己嫌悪です。

喜んではいただけましたが、
自分の中では満点は付けられないなぁと思いました。

何事も日々の積み重ねって本当に大事ですね(^^♪



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet