初めてのクルーズ旅行です♪

◇第305号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

回の復習

〈成人式〉
・元服:服装を改め、髪を結い、頭に冠を加える儀式
・元服の儀式は奈良時代から
・平安時代、女子の成人式にあたる儀式は「裳着」
・昭和時代に1月15日が成人の日として祝日になった

〈袴着の儀〉
・平安時代に公家階級で行われていた儀式が原型
・子供を碁盤の上に立たせてから袴を着けた
・江戸時代以後、男子のみの風習

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[きもの文化検定3級]
長板中形の地色の染色法は?
(1)浸染
(2)しごき染
(3)引染
(4)摺染




◆解答  (1)浸染

◆参照 公式教本2  57頁

◆解説
約6.5mの長い板に白生地を張り、その上に型紙を置いてヘラで防染糊を置く。
乾かした後、生地の裏にも表の模様と重なるように糊を置く。
染料に何度も浸す「浸染」なので、両面に糊を置く必要がある。

※(型置きによる糊防染)+(藍甕による浸染):藍型(えーがた)も同様の染め方





[きもの文化検定2級]
長板中形は江戸時代から続く伝統的な染色技法で、江戸中形とも呼ばれる。元々中形は小紋より大きな柄の型紙という意味。長板に張り付けた白生地に、型紙を送りながら( ア )ぴったり同じように( イ )を置いた後、( ウ )に入れて一気に染め上げる。長板中形は現在でも東京近郊で行われている。





◆解答
(ア)両面
(イ)防染糊
(ウ)藍甕

◆参照 公式教本2   57頁

◆解説
〈ゆかたの染色〉
・江戸時代:長板中形、江戸中形(江戸で生まれた)

・明治時代末期:注染、注染中形、手拭注染 (大阪で生まれた)

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

ダイヤモンド・プリンセスで友人と船旅です♡
お客さんが2000人、スタッフが1000人以上という
大きな船でした!


一番安い窓無しの客室を予約していたのですが、
なぜか最上階のバルコニー付きの部屋に
アップグレードされ、快適でした(^^♪

全員がフォーマルな装いをするという
フォーマルDayには、お着物で参加しました。

着物があれば、堂々としていられるので
本当に良かったです。

海外の方からも
一緒に写真を撮ってと
頼まれたりしました。

久しぶりに着ましたが、
着物って素敵だなぁと
あらためて思いました♪


*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet