久しぶりに歯のクリーニングに行ってきました♪



◇第315号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

回の復習

〈読谷山花織〉
模様は、銭花、扇花、風車花が基本
・現在では絹糸使いがほとんど
・赤、白、黄、緑、藍など色糸を使う
・重要無形文化財保持者:与那嶺貞

〈花織の技法がある伝統工芸品の指定を受けている織物産地〉
・読谷
・首里
・知花
・南風原
・与那国

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[きもの文化検定3級]
阿波藍染に関する記述で正しいものは?
(1)触媒として灰汁などを加えて染液を作る。
(2)染液の表面が泡立ったようになるのは、染液の質が低下したからである。
(3)「蒅 」は水によく溶ける。
(4)蓼藍はマメ科の植物である。

◆解答 (1)

◆参照 公式教本2 63、114、115頁




[きもの文化検定1級]
青色の色素「インディゴ」を含む藍染は、土地ごとの植物を使い、世界中で行われている。日本の本州では主に( 1 )科の蓼藍が使われている。沖縄本土では( 2 )科の琉球藍、石垣島では( 3 )科のナンバンコマツナギも使われている。

藍葉の細胞内には、無色透明の「インディカン」という物質が含まれている。
刈り取った藍葉を乾燥させると乾燥により細胞が壊れて、葉の中の酵素が働いて( 4 )に変化する。さらに酸素に触れて( 4 )が2分子結合すると「インディゴ」に変わる。

刈り取った藍葉に水と酸素を加えて発酵させると、葉の容積が減ってインディゴの濃度が高まる。発酵が進むと葉の組織が分解されて容積が減り、インディゴの濃度が高まったものが「蒅 」である。

◆解答

(1)タデ
(2)キツネノマゴ
(3)マメ
(4)インドキシル

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

できるだけ年に一回、
歯のクリーニングに行くようにしています。

普段、歯磨きは適当なので
叱られちゃうかな・・・
と思ったのですが、
綺麗に磨けているとのことで
安心しました。

オットは歯間ブラシとか
水流のすごいヤツとか
しております。

私は、2分も磨いていないので
もう終わり?
と驚かれてしまいます。

歯医者でクリーニングしていただくと
エステみたいで
気持ち良いです(^^♪


食欲の秋、
美味しいものを
たくさん食べねば!

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*


このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet