週末に電車で違う町のクリスマスマーケットに行きました~♪



◇第238号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
前回の復習

・有職装束:平安時代の公家貴族が用いた装束

・唐様:平安時代の初期、奈良時代からの服装を引き継いで大陸風の様式を色濃く残すもの

・国風化 or 和様化:装束の分野でも次第に我が国特有の文化の流れ






*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[きもの文化検定3級]
十二単の着付けの順番で空欄に入るのは?
肌着→(  )→袿→表着→唐衣

(1)下襲
(2)袍
(3)裳
(4)単



◆解答
(4)単

◆参照 公式教本2 125頁



[きもの文化検定2級]
十二単の着付で、単と表着の間に何枚か重ねて着るものは?



◆解答:袿(うちぎ)

◆参照 公式教本2 125頁



[きもの文化検定1級]
中世期、宮中の女性達は唐衣や表着の下に( ア )を何枚も着重ね、美しい彩りを施して襲の色目を楽しんだ。夏の時期、( ア )に裏を付けずに用いる着装方法を( イ )と言った。



◆解答:
(ア):袿(うちぎ)
(イ):単襲(ひとえがさね)

◆解説
「中世期」は何時代なのかと調べましたが、そもそもヨーロッパの中世・近世・近代とかを日本の歴史に当てはめているので曖昧なようです。

・古代:平安時代の途中まで
・中世:平安時代の途中~室町時代
・近世:安土桃山時代~明治維新前
・近代:明治維新~敗戦(1945)まで
・現代:戦後

なんとなく、こんな感じのようですね。

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

ヨーロッパでは一番古いと言われているクリスマスマーケットなので、すごい人混みですが、マスク着用義務を皆、守っています。

屋台巡りをしていると、すごく寒い。

大聖堂の入口に行列ができていたので、中に入ってステンドグラスでも見ながら少し休憩しようと思い、列に並びました。

厳重な荷物検査の後、入場料を払い、小さな扉を開けて入ると、、、

階段を上る・・・。
大聖堂の中には入らず、
らせん階段がどこまでも続く・・・。

しまった~(>_<)
展望台の列だったのか!!

大聖堂の一番上まで登る外階段。
夜景は綺麗ですが、
寒いし、怖いし、足痛い。

一方通行だから戻れません。
てっぺんまで登って降りました。
足ガクガクで筋肉痛です!!

まだ痛いですっ(>_<)


*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet