前回のメールにお返事を頂きました~(^^♪



◇第252号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
前回の復習

一文銭足袋の大きさを示す尺度の文尺の起源
・足袋:公家が宮廷で束帯を着用するときに履いていた襪(しとうず)が原型。
    →指先を割る→鹿革の単皮→足袋

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[きもの文化検定3級]
江戸時代、小袖のデザインを掲載して刊行され、新しい流行や型などを紹介する役目を果たした冊子の名称は?
(1)小袖雛型本
(2)小袖かえら草
(3)小袖絵草紙
(4)小袖百珍

◆解答:(1)小袖雛型本
◆教本外







[きもの文化検定1級]
東福門院関係の肉筆の注文帳である『御画帳』と、寛文6年(1666年)初版の『( ア )』は、( イ )の盛行を示す具体的な資料です。特に後者は、版本として現存最古の( ウ )であり、新しい文様に対する町人たちの関心を反映しています。

◆解答
(ア)新撰御ひいなかた
(イ)寛文小袖
(ウ)小袖雛型本


*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

せっかくなので、ご紹介させていただきます。
勉強を頑張っているのは一人じゃないんだなって思うとモティベーションが上がりますので、気軽にメールいただけると嬉しいです♡

=======ココカラ=======
コロナ禍での読者様の声を届けてくださり、ありがとうございました。それを読ませて頂いて思い出したことがありました。

フルマラソンの大会に向けて走り込んでいた時期があり、大会本番は結構な雨で沼の中を走るようで初心者なのに大変しんどい思いをしました。それから軽くジョギングだけして大会から遠ざかっていたある日、一緒に走ってくれていた上級者のお仲間が、やりたくなった時が始め時って言ってくれた言葉が今も胸に残っています。今は運動から遠ざかっていますが、また走りたくなったら走ります。

着物は着てみたいなと軽い気持ちで始めて6年になります。長い付き合いの美容師さんに着付教室を紹介してもらって着物熱にかかっております。週末は着物を着ています。スーパーやお隣に回覧板を持って行くのも着物です。もう着物の人と認知されてるよう。

昨年はきもの文化検定2級に滑りこみ合格して今年は1級に挑戦します。のえ様のメルマガこれからも楽しみにしております。お体大切になさって下さいね。

=======ココマデ=======

私も何か始めたくなりました!!
今年は何に挑戦するかなぁ・・・。

週末は、お着物で過ごされるって素敵ですね。
私も「着物の人」って、たまに呼ばれてたかも。
結構そういう方いらっしゃるのでは…(^^♪



1級、頑張りましょうね!



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet