近所のお寿司屋さんに行ったら、食べ放題でした!
Maki frit (巻き・フリット)を食べました(^^♪



◇第258号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
前回の復習



宮参り:一つ身。
・3歳:四つ身。
・7歳:しごき使用。
・十三参り:1773年に京都・嵐山の法輪寺で行われたのが始まり
      肩上げをする。

・三歳女児の祝いの起源:平安時代「髪置の儀」
・五歳男児の祝いの起源:平安時代「着袴の儀」
・七歳女児の祝いの起源:鎌倉時代「帯解の儀」

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[きもの文化検定5・4級]
江戸時代、武家男子の一般的な礼装として用いられたのが裃(肩衣と袴)です。裃の下に着付けた男子小袖の名称は?
(1)小紋小袖
(2)熨斗目小袖
(3)帷子小袖
(4)お召小袖





◆解答 (2)



◆参照 公式教本1   81頁







[きもの文化検定1級]
江戸時代には旅装などに用いられた男性が着用する活動的な袴の一種で、膝から下の部分が細く、その上下に付いた紐を結んで着用するものは?





◆解答 裁着袴(たっつけばかま)、伊賀袴

◆解説
袴というと、スカート型のシルエットを持つ馬乗り袴、行灯袴ですが、そうではないスタイルの袴としては、一般的に次の3種。

・野袴(のばかま)
裾を絞っていない、かつ馬乗り袴よりも裾が広がっていないパンタロン状のシルエットの物。

・軽衫(かるさん)
もともとポルトガル人のはいていたバルーンパンツというか、幅広イージーパンツ
の様なものを原型としており、ヒダの取り方が袴ほどきっちりしていないものもあるが裾は洋服の袖のように筒状になっている物。

・裁着袴(たっつけばかま)・伊賀袴
裁着袴は、馬乗り袴に近いシルエットの裾部分に紐がついてぴったりとすねにフィットさせてある形の物。


*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
テーブルにQRコードがあるのでスマホで読み取り注文を入れるというシステム。
食べ放題ですが、残すと1€(ユーロ)プラスされるので、3品ずつ注文。

Maki frit・・・揚げ巻き寿司

う~ん、天むすみたいな感じで揚げ物が巻かれた巻き寿司かな?
と思って頼んだところ、

なんと!
文字通り、巻き寿司を揚げたものでした!!
長さ15cmくらいの巻きずしの周りにパン粉をつけてフライにしてから輪切りしたアツアツの巻寿司です(^^♪

具もサーモン、アボカド、マンゴーも入ってるし。

寿司って言っていいのか?というくらいの創作料理。
意外と美味しかったです♡

固くなった巻寿司をこの方法で食べるのは良いかも。
新しい食べ方として、
これ、逆輸入されるかも?

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet