公共交通機関でのマスクも廃止されました!



◇第270号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
回の復習

〈なごや帯〉
・大正時代に考案され、その地名で呼ばれる。
・一般的に使用され始めたのは昭和に入ってから。

〈東京銀座街風俗記録〉
・「考現学」を提唱した今(こん)和次郎(わじろう)によるもの。
・大正14年、男性の67%が洋装、女性の99%が和装(うち、女性の51%が銘仙)。

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[きもの文化検定3級]
きものの歴史に関する記述で誤っているものは?
(1)おはしょりをとってから帯を締めるようになったのは江戸時代。
(2)お太鼓結びが考案されたのは江戸時代。
(3)黒紋付が男性の正装として認められたのは明治時代。
(4)なごや帯が生まれたのは大正時代。



◆解答 (1)

◆参照  公式教本2  128~131頁

◆解説
・おはしょり:
明治中期以降に腰紐でおはしょりをとってから帯を締めるようになった。

・お太鼓:
江戸時代末期、亀戸天神のお太鼓橋が完成したとき、深川芸者が太鼓橋に似せて結んだのが始まり。

・黒紋付:
明治維新後、裃が廃止され正装になる。

・なごや帯:
大正7、8年頃、名古屋女学校創始者の越原春子氏が考案。




[きもの文化検定5・4級]
黒紋付、黒留袖、喪服など五つ紋付の場合の紋を付ける場所で正しいものは?
(1)背・両袖の内側と外側
(2)背・両袖の外側に各一つ・両胸
(3)背・両袖の内側・両胸
(4)背・両胸・両衿




◆解答 (2)背・両袖の外側に各一つ・両胸

◆参照 公式教本1  132頁

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

ヨーロッパでは、マスク着用義務がほぼ廃止されました。
私が住んでいる地域では、病院でのマスク着用義務だけとなりました。

日本は「義務」ではないのに、屋外でもマスクをしているってすごいと言われます。
(ほめ言葉としても皮肉としても)

先日、日本から来られた方を空港にお出迎えしたときに、
「みんなマスクをしていないので、自分だけマスクをしていたら周りから変な人だと思われるでしょうか?」
と質問されました。

この質問になんだか違和感を感じました。

マスクをすることは、個人の自由なので、

「自分がマスクをしたければすれば良いし、
したくなければ外せば良い」

と思うんですよね。



日本人の基準は、
「周りからどう思われるか」が
「自分の意思」より大事なんだなぁと
あらためて感じました。

結局、その方は周りに合わせてマスクを外して過ごされて、
「マスクが無い生活が快適だということを実感しました~!」
と笑顔で帰国されました。

マスクを外すと、お互いの笑顔が見られるのが素敵なんですよね♡

皆さんは、マスクについてどのように考えているのか知りたいです(^^♪



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet