久しぶりに花火を見ました~♪



◇第271号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
回の復習

・おはしょり:
明治中期以降に腰紐でおはしょりをとってから帯を締めるようになった。

・お太鼓:
江戸時代末期、亀戸天神のお太鼓橋が完成したとき、深川芸者が太鼓橋に似せて結んだのが始まり。

・黒紋付:
明治維新後、裃が廃止され正装になる。

・なごや帯:
大正7、8年頃、名古屋女学校創始者の越原春子氏が考案。

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[きもの文化検定5・4級]
色留袖を訪問着感覚で着たいときに入れる紋の数は?
(1)一つ
(2)三つ
(3)五つ
(4)七つ



◆解答 (1)

◆参照  公式教本1  134頁





[きもの文化検定3級]
三つ紋を入れる位置は?
(1)両胸(抱き紋)と背紋
(2)両胸(抱き紋)と袖紋
(3)背紋と袖紋
(4)特に決まりはない




◆解答 (3)背紋と袖紋

◆参照 公式教本1  132頁




[きもの文化検定1級]
日本の歴史上の人物とその家系が使用した家紋は?
(1)前田利家
(2)明智光秀





◆解答 
(1)前田利家:加賀梅鉢

(2)明智光秀:水色桔梗

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

お祭り前夜に花火が上がるとは聞いていたのですが、なんで23時?
眠いから行くのやめようかな、、、と思いつつも、歩いて行ける所なので、花火会場に行ってしまいました。

日没が21時45分なので、
22時半まで明るい。

そういうわけで23時から!

実はあまり期待せずに行ったんですが、
予想に反して、すごく豪華でした。

音楽に合わせての花火の演出が素敵で感動しました。

なんだか、日本の夏を思い出しました(^^♪



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメルマガ内の問題は「きもの文化検定」の過去問及び練習問題より引用させていただいております。
このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet