今日から11月ですね。
先日の「きもの文化検定」の試験翌日から頑張るぞ!!
と思ったのに、結局いつもと変わらぬ日々を送ってしまいました。

少し(深く、ではないけど)反省し、
キリ良く11月から頑張ります♪




◇第28号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

前回の復習

・組紐の帯締めを使い始めたのは明治時代。それまでは、丸ぐけを使用。
   
・平組(平打)・丸組(丸打)

・帯締めを組む台
  ・丸台
  ・綾竹台(別名:駿河台)

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[2級]
東海道五十三次の四十番目の宿場町( ア )では、近隣の有松で作られた藍染めの手拭いを販売していた。( イ )の描く浮世絵「東海道五十三次( ア )」でも手拭を販売している様子が描かれており、藍染めを中心とした木綿絞りの産地だったが、現在も各種の絞りにその伝統は受け継がれている。





◆解答
(ア)鳴海
(イ)歌川広重



◆参照 公式教本2 61頁








[1級]
名古屋城築城の頃、豊後から来た人々が持っていた絞りの布に着想を得て、木綿に絞り染をした手拭を作り始めたといわれる人物が有松・鳴海絞りの開祖である( ア )。豊後から鳴海に移り住んだ医師・三浦玄忠の妻が伝えたものが「( イ )絞り」と言われている。





◆解答
(ア)竹田庄九郎
(イ)三浦





◆解説

有松・鳴海絞り

・愛知県名古屋市の有松と鳴海地区を中心に生産される絞り染め。

・模様の多さが特徴
  三浦絞 
  鹿の子絞
  蜘蛛絞
  巻き上げ絞 など

・一人が一手法の完全分業制



→【II有松・鳴海絞り】愛知 ういろうが有名な理由




*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

ではでは、メルマガ読者のN様あらため、コリー様の語呂合わせコーナーです♪

題して



『コリーのオカン語呂合わせ』
~~~凝り性のアホなオカンが
  無理くり作った暗記法~~~





「あっ!まつたけだ、多少苦労したね」で暗記。
 ⇒「有松・竹田、(た)庄九郎したね」



折しも松茸の季節ですね。
苦労して松茸に出会えた時は、是非、
有松・鳴海絞りの開祖 竹田庄九郎さんを偲んでお召し上がり下さいませ。

コリー様、本当にありがとうございます♪
感謝です!

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*



このメールマガジンに関するお問い合わせは、
下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com




MailPoet