日曜日に試験を受けられた皆様、お疲れ様でした!
いかがでしたか?
感想など教えていただけると有難いです。

多くの方から、合格のご報告をいただき、私もとても嬉しいです♪
少しでもお役に立てましたなら、幸いです。

私自身も1級を受験したのですが、おそらく今回は不合格かな、、、と。
自分自身、やり切ったと言える勉強ができていなかったことを痛感いたしましたので、気持ちを切り替えて、もう1年頑張ろうと思っております。Fight(^^)/

次回、上の級にチャレンジされる方、再チャレンジの方、一緒にがんばりましょう!!





◇第27号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

前回の復習
・滋賀県長浜市(浜縮緬)
  無地の白生地が主流。
   
・京都府丹後市(丹後縮緬)
  紋縮緬が主流。
  1720年 紺屋佐平治が丹後縮緬をつくる

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

[3級]
女性が組紐の帯締めを使い始めたのは明治時代。それまで帯をとめるのに使っていた紐の名前は?
(1)名護屋帯
(2)丸ぐけ
(3)経巻
(4)平緒



◆解答
(2)丸ぐけ



◆参照 公式教本2 166頁








[1級]
帯締めには、糸と糸を組み合わせていく( ア )の技術が活かされている。この技術は、中国・朝鮮から伝来して日本独自のものとなり、お経の巻物の緒や武士の装束などに利用されながら、( イ )時代の終わりには帯締めに用いられるようになった。帯締めの形状で代表的なのは平組と( ウ )である。





◆解答
(ア)組紐
(イ)明治
(ウ)丸組 or 丸打



◆参照 公式教本2 166頁

◆解説



明治維新により武家社会が消滅
明治9年に廃刀令
組紐の需要が減る
組紐が庶民へ普及
それまでは「丸ぐけ」の帯締めだった。
明治の終わり:組紐の帯締めが用いられる。



ちなみに帯締めを組む台には
・丸台
・綾竹台(別名:駿河台)
があります。



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

ではでは、N様の語呂合わせ第2弾です♪

今回の1級試験に出題されましたが、

衣桁(いこう)着物などを掛けておく家具
を数える時の単位は「架(か)」です。

「行こうか!」で暗記。



過不足が全くなく超シンプルな語呂合わせ。素晴らしい☆
「ランチ行こうか」とか言われるたびに
「衣桁架」と脳内変換されてしまう、、、。

楽しく暗記できて最高ですね♪
N様、本当にありがとうございます。





*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*



このメールマガジンに関するお問い合わせは、
下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com




MailPoet