成人式の着せ付け練習。
なかなか20分の壁を越えられません(>_<)
服を脱いで足袋を履く時間まで入れてるので、それでも遅いとは思えませんが、、、。練習あるのみ!!


◇第42

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

前回の復習

日本で生まれた吉祥文様で常世花と呼ばれるのは、
・橘(たちばな)

中国生まれの吉祥文様は、
・龍、雲気、鳳凰など。

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*




[5・4級]
成人式のルーツと言われる儀式は?

(1)洗礼
(2)元服
(3)十三参り
(4)学業修了の儀式




◆解答
(2)元服

◆参照 公式教本1 173頁

◆解説 
平安時代12〜13才、鎌倉時代15〜16才で元服していた。昭和23年7月20日に国民の祝日が制定され、20才を成人とし、昭和24年1月15日より成人式が実施された。近年は1月の第二月曜が成人の日となっている。
成人年齢を18歳に引き下げる改正民法は、2022年4月1日に施行される。





[3級]成人式の歴史について誤っているのは?



(1)昔は男女とも「元服」が成人式にあたる儀式だった。

(2)「元服」は、服装を改め、髪を結い、頭に冠を加える儀式だった。

(3)「元服」の儀式は奈良時代から始まったとされる。

(4)昭和時代に一月十五日が成人式として国民の休日になり、その頃から現在の成人式の形になってきた。



◆解答
(1)




◆解説
「元服」は奈良時代に始められたもので、男児が大人となったことを表すために服を改め、髪を結い、頭に冠を加える儀式。

平安時代、女子の成人式にあたる儀式は「裳着(もぎ)」といった。公家の正装を「唐衣・裳姿(十二単)」というが、「裳」とは腰から下、後ろにひだをとった白絹を引いた衣のことで、この裳を初めて着ける儀式が「裳着」。
12〜14歳くらいに行われ、それまでの子供の衣服から大人の正装を身につけるようになった。






*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

振袖の着付けは、帯揚げや帯締めの小物も可愛くしたいので、ついつい時間をかけたくなってしまいます。
ワンパターンにならないように、可愛いバリエーションを増やしたいところ。
今日は、すごく可愛い帯締めが偶然できたので嬉しいです。
ラインに画像を送ったので、また感想などお聞かせ下さい♪

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet