お着物のコーディネートって難しいですよね。
でも、難しいだけに、褒められると嬉しい♪
私は以前、大寄せのお茶会で、見ず知らずの方に「素敵なコーディネートですね」と言っていただき、とても嬉しかったです。
今回は「きもの文化検定公式教本 I 」の『基本的なコーディネート』の項目から、きもの文化検定の試験に出題されるものをまとめました。
少なくとも、間違ったコーディネートにはならないように、しっかり基礎知識を身に付けましょうね♪
目次
きもの文化検定に出題される、〈黒留袖〉
⭕️ 黒留袖 + 金・銀の末広
⭕️ 黒留袖 + 白い帯揚げ
⭕️ 黒留袖 + 白または白・金の帯締め
⭕️ 黒留袖 + 金・銀のぞうり
× 黒留袖 + 黒の重ね衿
× 黒留袖 + 黒のぞうり
× 黒留袖 + 赤や青の帯揚げ
[きもの文化検定5・4級]
黒留袖に合わせる和装小物として間違っているものは?
(1) 金銀の末広
(2) 白の帯揚げ
(3) 白・金糸入りの帯〆
(4) 金糸入りの足袋
解答 (4)
解説:足袋は白です。
きもの文化検定に出題される、〈色留袖〉
[きもの文化検定5・4級]
色留袖でフォーマルな席に出るとき適当でないものは?
(1) 帯揚げ、帯締めなどを白や金で統一するとフォーマル感が出る。
(2) 色留袖を着ていれば、帯は紬地の袋なごや帯でも良い。
(3) 一つ紋の色留袖は、訪問着よりフォーマルな装いである。
(4) 三つ紋付きは親族以外の結婚式や正式の喜びの場に着ると良い。
解答 (2)
きもの文化検定に出題される、〈色無地〉
[きもの文化検定5・4級]
色無地の着物の着方でふさわしくないものは?
(1) 色無地に一つ紋が付いていれば、帯や小物の組合せで法事にも出られる。
(2) 色無地の着物に一つ紋を付けると、準礼装にも着られる。
(3) 色無地を友人の披露宴に着るときは、季節感のある染めの袋なごや帯が調和する。
(4) 色無地は色によっては慶弔両用に着られる。
解答 (3)
解説:フォーマルの時は袋帯。
きもの文化検定に出題される、〈袷(あわせ)〉
[きもの文化検定5・4級]
袷の季節にふさわしい帯は?
(1) 紗袋帯
(2) 紬の袋なごや帯
(3) 絽塩瀬の染め帯
(4) 麻の袋なごや帯
解答 (2)
解説:紗・絽・麻などは夏・単衣用。
きもの文化検定に出題される、〈紬〉
紬はカジュアルなので、カジュアルなコーディネートはOK。
フォーマルなコーディネートはNGだということを理解しておけば大丈夫です。
⭕️ 紬の着物 + 塩瀬の染めなごや帯
⭕️ 紬の着物 + おしゃれな織なごや帯
⭕️ 紬の着物 + おしゃれな織袋帯
⭕️ 紬の着物 + 丸組の帯締
× 紬の着物 + 金銀糸、金銀箔などを使った丸帯
× 紬の着物 + 金銀の末広
きもの文化検定に出題される、問題
× 友禅の訪問着には塩瀬の染め名古屋帯が調和する
→ ⭕️ 袋帯が調和する。
× 紬には織なごや帯を合わせることができない
→ ⭕️ できる
× 佐賀錦のバッグは紬や小紋の装いに重宝する
→ ⭕️ フォーマル感のある装い
[きもの文化検定5・4級]
基本的なコーディネートについて正しいものは?
(1) 小紋の装いに重宝するのは佐賀錦のバッグである。
(2) 黒留袖を着る場合は末広を持つのが正しい。
(3) 紬には織なごや帯を合わせることができない。
(4) 友禅の訪問着には塩瀬の染めなごや帯が調和する。
解答 (2)
おまけ ☆ 佐賀錦 ☆
「きもの文化検定」によく出題される『佐賀錦』って・・・。
佐賀錦って、きもの文化検定によく出題されるますが、いわゆるキラキラな感じの生地です。
だから、フォーマルな組み合わせの代名詞みたいにきもの文化検定試験では、使われます。
金銀箔を漆で和紙に貼り、細く切ったものを経糸とし、
絹糸を緯糸にするのが特徴です。
「和紙」を「糸」にするって???
そう、糸のように細く切断するのです。
この裁断技術、スゴイ!
この技術を応用して、押し花の帯を作ったり、3Dレンズシートを裁断して帯を作ったりしている素晴らしい工房があります。
3Dの帯は、一枚の帯が見る方向によって違って見えるんですよ!
→高山工房
こんな帯をしていたら、
「素敵ですね」と声を掛けられること間違いなしですね♪
きもの文化検定の勉強をしながら、知識を身に着け、素敵なコーディネートでお出かけしましょう。
「着物の世界を旅する勉強サイト」の仲間たちと一緒にお出かけするのが私の夢で~す♪
是非、お仲間になって下さいね!!
↓
独学でも一人じゃない!一緒に頑張りましょう!!
私の日々の日常もお伝えしていますので、お勉強の苦手な方も、良かったら、お友達になって下さいね!お待ちしています!!