コロナウイルスのせいで、司会をする予定の謝恩会が中止になってしまいました~!!せっかく、お着物で頑張るつもりだったのに(>_<)

最終の打合わせの後ですが、仕方ないですね。
本当に、どうなっていくのでしょうね?



◇第62
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

前回の復習

・六角形を基礎にした文様

 麻の葉、籠目、亀甲など

・紗綾型:卍を崩した組合せ。

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*



[きもの文化検定3級]
 着物や帯の模様などに関する呼称には歌舞伎や歌舞伎役者に因んだものがある。正しくないものは?

(1) 斧琴菊


(2) 中車格子


(3) 吉弥結び


(4) 市松模様





解答 (2)中車格子






◆斧琴菊(よきこときく)

歌舞伎文様の一つで、三代目尾上菊五郎にちなむ文様。
斧の形、琴柱、菊花形を並べた文様。
縞状にあらわされることが多い。




◆吉弥結び(きちやむすび)

江戸時代元禄のころ流行した女帯の結び方。
延宝年間に舞台で大人気を博したの女形の初代う上村吉弥の考案によるもの。
一丈二尺の帯を後ろで片わな(片結び)に結ぶもの。




◆市松模様(いちまつもよう)

碁盤目状の格子の目を色違いに並べた模様。
江戸中期、歌舞伎俳優 佐野川市松がこの模様の袴(はかま)を用いたことに始まるという。石畳(いしだたみ)とも言う。

→きものの文様



*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

春に帰国予定だった妹夫婦も、日本行きはキャンセルにしたと連絡ありました。
色々な情報が溢れていますが、正しい情報を取捨選択して、恐れず、淡々と生活します。とにかく自分の生命力を高めるしかないですね♪
こんな時だからこそ、笑顔で過ごせますように♡

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメールマガジンに関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet