今日は、11月22日(いいふうふ)の日ですね!
何か、特別なことをするべき?
普段通りで良いかな~(^。^)




◇第34号
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

前回の復習

・四君子:蘭・梅・菊・竹

・四 愛:蘭・梅・蓮・菊

・四 友:蘭・梅・竹・松

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*




[5・4級]
献上博多帯についての説明で正しいものは?

(1)半巾帯が主流だが、小紋に合わせられる丸帯もある。

(2)筑後藩主が、宮中に献上したことからこの名がついた。

(3)錫杖や華瓶といった仏具の連続模様が表現されている。

(4)経糸を細くし、太い緯糸を強く打ち込んで、畝が出るように織る。





◆解答
(4)経糸を細くし、太い緯糸を強く打ち込んで、畝が出るように織る。



◆参照 公式教本1  33、74頁
    公式教本2  73頁
    きもの用語の基本  59頁



◆解説

〈博多織〉

・江戸時代に、筑前藩主、黒田長政が幕府に献上
 →「献上博多」

・独鈷(とっこ・どっこ)や華皿(はなざら)の連続模様を経糸で織り出す。

・明治時代にジャガード機が導入され、以降は華やかな色糸で複雑な模様の「紋博多」も盛んになる。



・夏用の「紗献上」もある。

→【II 久留米絣と博多織】福岡県 藍島のさくらねこ






[1級]先染め紋織物の代表である「西陣の綴織」と「献上博多織」の文様の表現の違いは?




◆解答:西陣の綴織は緯糸で紋様を表すが、献上博多織は経糸で表現する。


◆参照 公式教本2  35、73頁
    きもの用語の基本  58、59頁

◆解説

綴織は経糸の下に、織り下絵を置き、模様を表す緯糸を、鋸型の溝をつくった爪でかき寄せながら織る。模様の境目に「把釣孔(はつりこう)」という隙間ができる。緯糸で経糸を包み込むように織るので、仕上がった帯には経糸は全く見えない。

→【II 西陣織】ジャカード機が日本に伝わったわけ

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

筑前も筑後も福岡県なんですよね〜。
イメージは、筑前が博多中心で、筑後が久留米中心な感じでしょうか⁉︎

ちなみに、筑前煮は、筑前以外の人から見た呼び方で、筑前の人は「がめ煮」と呼ぶそうですよ。

おせちに筑前煮が入ってたら、「筑前=博多織」を思い出して下さいね☆

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

このメールマガジンに関するお問い合わせは、
下記メールアドレスまでお送り下さい。
ご意見、ご感想等もお待ちしております。
kimono.study@gmail.com

MailPoet