明太子

きもの文化検定 公式教本2

【II 久留米絣・博多織】福岡県 藍島のさくらねこ🌸

投稿日:

Pocket

福岡と言えば!!

「明太子」

 

以前、

たらこ と 明太子

をあまり区別せずに言ってたら、

「違うっ!」て、主人に怒られました。

ほとんど一緒じゃんって思ってたんですが、

一応、皆さん、使い分けていらっしゃるようですね。

→たらこと明太子の違い

 

間違えても、どっちも美味しいからいいじゃん!

と思うのですが。

 

今回は、「きもの文化検定公式教本2」の「染めと織りの産地」から、福岡県の『久留米絣』と『博多織』についてまとめました。

 

 

久留米絣(くるめがすり)

・福岡県久留米市を中心に近隣の八女市、筑後市などで織られる。

木綿絣  →織りの産地と特徴:木綿

経緯絣(経糸と緯糸の両方に絣糸を使う)

藍の濃淡と白のコントラスト

 (藍は阿波藍の蒅を用いて甕で藍を建て糸を染める)

・江戸時代後期、12歳の井上伝が藍染めの白い斑点に興味を持ち、それを解いて絣模様の仕組みを理解したことから始まった。

のえぽん
すごいっ!12歳だなんて。

メイ
久留米絣は、重要無形文化財なんだよ。

のえぽん
重要無形文化財7つは「エッチなおじさん」で暗記したわ!

→重要無形文化財の暗記法

 

工程

絣図案
 ↓
整経(経糸、緯糸ごとに糸を整える)
 ↓
絣括り・織締め
 ↓
染色
 ↓
絣柄を手で合わせながら高機で織る

 

 

博多織(はかたおり)

・福岡市を中心に織られている。

・主に帯地として用いられる。

・堅くてしなやかな絹織物。

・夏用には紗献上と呼ばれる紗織の帯もある。

 

博多織の歴史

 鎌倉時代:中国に渡った博多の商人が織物技術を持ち帰ったのが始まり。
  ↓
 江戸時代:筑前藩主、黒田長政が毎年、幕府に献上したことから伝統的な博多織は「献上博多」とも呼ばれる。
  ↓
 明治時代:ジャカード機が導入され、華やかな色糸を使って複雑な模様を織り出す「紋博多」も盛んになる。

 

献上博多の特徴

 ・細い経糸を密にし、太い緯糸を強く打ち込むので細い緯畝がある

 ・模様は経糸で織り出す

 ・独鈷華皿の連続模様が特徴

博多織

のえぽん
独鈷(とっこ)って?

メイ
密教で用いられる両端が尖った杵型の仏具なんだよ。

のえぽん
華皿(はなざら)は?

メイ
仏の供養で花をまくときに使うお皿だよ。

のえぽん
面白いものを柄に使うのね♪

メイ
魔除けや厄除けの願いが込められているんだよ。

 

 

 

[きもの文化検定3級]
 伝統的な献上博多織は文様を経糸で表しているが、特に有名な文様は?

(1) 鳥の文様
(2) 亀甲文様
(3) 独鈷と華皿の文様
(4) ロートン織柄

解答 (3)

 

 

[きもの文化検定3級]
 紋織物を特徴としている織物は?

(1) 小千谷縮
(2) 館山唐桟
(3) 博多織
(4) 琉球絣

解答 (3)

 

 

[きもの文化検定3級]
 江戸時代の後期に久留米で絣を考案した人は?

(1) 井上 伝
(2) 海部ハナ
(3) 松枝玉記
(4) 森山虎雄

解答 (1)
解説:1788年に生まれた井上伝は13~14歳の頃に絣糸を考案、「お伝絣」名が当時の久留米藩内に広がり、これが久留米絣の産業へと発展した。

 

おまけ ☆ 藍島のさくらねこ ☆

福岡 藍島 猫

博多から日帰りで行ける島の一つに、

藍島(あいのしま)

があります。

 

てっきり藍の生息地かと思って調べてみたら、、、

「猫の島」

でした。

 

なぜ、「さくらねこ」というのか?

耳に、桜の花びらのような切れ込みが、印として入っているからです。

 

私は、ものすご~い猫好き💛

ではありませんが、

我が家にも野良猫保護団体から譲っていただいた猫がいます。

最近、庭にも1匹住み着いている猫がいます。

なので、他人事ではありません。

 

→藍島のさくらねこ

 

人間も、動物も、大切な命♡

 

Pocket

-きもの文化検定, 公式教本2
-, , ,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.