教本外

きもの文化検定

【公式教本外】の問題 ★慣用句一覧プレゼント★

更新日:

「きもの文化検定」に向けてのお勉強は、はかどっていますか?

過去問を解いて答え合わせをしていると、

時々、出てきますよね。

公式教本外

 

そうなんです。

「検定内容」に書かれているのは・・・

 

・5級:きものに関する一般常識の習得
(きもの文化検定公式教本I の中から90%以上を出題)

・4級:きものに関する初級知識の習得
(きもの文化検定公式教本I の中から90%以上を出題)

・3級:きものに関する中級知識の習得
(きもの文化検定公式教本I ・IIの中から90%以上を出題)

・準2級・2級:きものに関する上級知識の習得
(きもの文化検定公式教本I ・IIの中から70%以上を出題)

・準1級・1級:きものに関する専門知識の習得
きものに関する全ての範囲から出題)

 

つ・ま・り

きもの文化検定公式教本から 

100% 

出題されるわけではな~い!!

 

というわけで、きもの文化検定公式教本外から、よく出題される問題をまとめましたので、参考にして下さいね♪

一通り目を通しておけば、点数アップ間違いなしです。

 

最後にプレゼントもご用意いたしましたので、お役に立てれば嬉しいです。

 

 

きもの文化検定公式教本外から出題される〈鯨尺〉

[きもの文化検定5・4級]
 昔から着物の仕立てに使われてきた長さの単位は?

(1) 曲尺
(2) 金尺
(3) 竹尺
(4) 鯨尺

解答 (4)
解説:くじらじゃく

 

 

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 鯨尺の1単位は、メートル法に直すとどれだけになるか?

(1) 約18cm
(2) 約25cm
(3) 約38cm
(4) 約42cm

解答 (3)

 

 

 

きもの文化検定公式教本外から出題される〈信玄袋〉

 

信玄袋

 

[きもの文化検定5・4級]
 口に紐を通して締めた手提げ袋を、武将の名を取って「〇〇袋」と呼ぶ。その武将の名前は?

(1) 上杉謙信
(2) 武田信玄
(3) 豊臣秀吉
(4) 徳川家康

解答 (2)
解説:武田信玄が弁当を入れるのに使ったものが由来。

 

きもの文化検定公式教本外から出題される〈色〉

 

[きもの文化検定5・4級]
 草木染に使う植物で、葉から色素を抽出する植物は?

(1) 茜(あかね)
(2) 蓼藍(たであい)
(3) 紅花(べにばな)
(4) 蘇芳(すおう)

解答 (2)

 

[きもの文化検定5・4級]
 根から色素を抽出する草木染料は?

(1) 茜(あかね)
(2) 黄はだ
(3) 紅花(べにばな)
(4) 蘇芳(すおう)

解答 (1)
解説:(2)黄はだ:樹皮、(3)紅花:花、(4)蘇芳:樹幹から抽出

 

[きもの文化検定5・4級]
 平安時代以降、天皇が正式な儀式の時に使った袍の色は?

(1) 茜色(あかねいろ)
(2) 柑子色(こうじいろ)
(3) 黄櫨染色(こうろぜんいろ)
(4) 古代紫色(こだいむらさきいろ)

解答 (3)

 

 

きもの文化検定公式教本外から出題される〈単位〉

 

[きもの文化検定5・4級]
 古来より用いられる足袋のサイズを表す単位は?

(1) 文
(2) 尺
(3) 寸
(4) 領

解答 (1)

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 扇を数える際の単位は?

(1) 疋
(2) 本
(3) 張
(4) 足

解答 (2)

 

 

 

きもの文化検定公式教本外から出題される〈染め〉

[きもの文化検定5・4級]
 金沢市の犀川(さいがわ)や京都市の堀川で知られる染織の工程は?

(1) 友禅流し
(2) 白線流し
(3) 塩晒し
(4) 墨流し

 

解答 (1)
解説:京都市の鴨川では毎年8月に再現行事が行われている。

 

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 江戸小紋を染めるときに用いる型紙の伝統的な産地は?

(1) 丹後
(2) 伊勢
(3) 美濃
(4) 鳴海

解答 (2)
解説:江戸時代より染型紙は現在の三重県、伊勢で作られ「伊勢型」として有名。

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 絞り技法で使用しない道具は?

(1) 糸
(2) 筆
(3) 桶
(4) 板

解答 (2)

 

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 ゆかたの代表的な染め方の「注染」を表す記述は?

(1) 生地を折りたたみ、上から染液を注いで染める。

(2) 布を糸でくくり、染液に浸して染める。

(3) 溶かしたロウで模様を描き、染液に浸す。

(4) 糊で糸目を引き、色挿し地染めする。

 

解答 (1)
解説:(2)絞り、(3)ロウケツ染め、(4)友禅

 

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 留袖や八掛付きの訪問着を染めるのに使う生地の長さは?

(1) 約10m
(2) 約12m
(3) 約16m
(4) 約20m

解答 (3)

 

[きもの文化検定3級]
 手描き友禅の工程で「地入れ」に使われるものは?

(1) 塩水
(2) 豆汁
(3) アルコール
(4) アンモニア水

解答 (2)

解説:豆汁は大豆の液で、豆にある植物蛋白が色挿しの時に染料が糸目の外ににじみ出ないようにする作用と、染料の発色を良くする作用がある。

 

 

きもの文化検定に出題される〈織り〉

 

[きもの文化検定5・4級]
 ジャカードと呼ばれる織機はフランスから輸入されたがその名前の由来は?

(1) 考案者であるジョゼフ・マリア・ジャックワールの名
(2) 緯糸を通すたびにジャガジャガ音がすることから
(3) 電気を使用した力織機に由来
(4) 紋紙の名称に由来

 

解答 (1)

 

 

[きもの文化検定3級]
 西陣織の紋織装置のジャカード機についての説明で正しいものは?

(1) 綜絖装置とジャカード機の組合せで、経糸の制御本数が異なる。

(2) 織物の幅に応じてジャカード機の大きさも大きくなる。

(3) 西陣織の紋織物は必ずジャカード機を用いて織られている。

(4) ジャカード機の900口といった表示はジャカード機の通糸の長さを表している。

 

解答 (1)

 

きもの文化検定公式教本外から出題される〈端縫い・丸洗い〉

 

[きもの文化検定5・4級]
 着物の形に織った布や、解いた着物をもとの一反の反物のように縫い合わせることを何というか?

(1) 端縫い
(2) 仮絵羽
(3) しつけ
(4) 洗い張り

解答 (1)

 

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 丸洗いの工程において行われるものは?

(1) 張り
(2) のし
(3) プレス
(4) 端縫い

解答 (3)

 

 

きもの文化検定公式教本外から出題される〈奢侈禁止令〉

 

[きもの文化検定5・4級]
 京鹿の子絞は江戸時代にその豪華さゆえに幕府から法令にて取締りの対象となった時期があった。その法令は?

(1) 武家諸法度
(2) 生類憐令
(3) 奢侈(しゃし)禁止令
(4) 家作禁止令

解答 (3)

 

きもの文化検定公式教本外から出題される〈生地など〉

[きもの文化検定5・4級]
 ゆかたに使われる生地として一般的なものは?

(1) 塩瀬地
(2) 縮緬地
(3) コーマ地
(4) ウール生地

解答 (3)

 

[きもの文化検定5・4級]
 生地全体に模様が染め出されている着物の柄付けは?

(1) 通し柄
(2) 全通柄
(3) 総柄
(4) 全柄

解答 (3)

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 4月の子供の入学式に付き添う母親の装いとして、色無地を着るときにふさわしい帯は?

(1) 紬糸で織られたざっくりとした袋なごや帯
(2) 七宝模様を織り出した袋帯
(3) 抽象模様をカラフルに染めた染めなごや帯
(4) 絞り染の半幅帯

解答 (2)

 

 

 

[きもの文化検定5・4級] 
 夏物きもの「上布」に使用される麻素材は?

(1) 亜麻
(2) 大麻
(3) 苧麻
(4) 黄麻

 

解答 (3)

 

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 風呂敷の包み方で結び目を作らない包み方は?

(1) 平包み
(2) お使い包み
(3) すいか包み
(4) 隠し包み

解答 (1)

平包み

 

きもの文化検定公式教本外から出題される〈人間国宝〉

 

[きもの文化検定2級]
 紅型の技法で重要無形文化財保持者(人間国宝)は?

解答:玉那覇有公
解説:1996年に認定。

 

おまけ ★ 〈慣用句一覧〉プレゼント★

 

いかがでしたか?

今までの過去問を見ると、同じ問題が結構、何回も出ています。

 

それでも、見たことが無い問題が出たら、焦らず、好きな番号をマークしましょう。

4分の1の確率で当たりますから!

 

毎年、出題される「きもの文化検定公式教本」以外からの問題は『慣用句』です。

この慣用句も同じ問題が何度も出題されることが多いので、

『きもの文化検定に出題される、慣用句一覧表』を作成いたしましたので、

活用していただけると嬉しいです。

 

「慣用句一覧表」をご希望の方は、
友だち追加していただけましたら
プレゼントとして送信いたします。
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・

      ↓ ↓ ↓

 友だち追加

あなたも、着物の世界を旅する仲間になりませんか?

独学でも一人じゃない!一緒に頑張りましょう。

私の日々の日常もお伝えしていますので、

お勉強の苦手な方も、良かったら、

お友達になって下さいね!お待ちしています!!

 

-きもの文化検定
-,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.