Deprecated: Unparenthesized `a ? b : c ? d : e` is deprecated. Use either `(a ? b : c) ? d : e` or `a ? b : (c ? d : e)` in /home/noetique/noetique.net/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Node.php on line 42

Deprecated: Unparenthesized `a ? b : c ? d : e` is deprecated. Use either `(a ? b : c) ? d : e` or `a ? b : (c ? d : e)` in /home/noetique/noetique.net/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Node.php on line 198
バナナ

きもの文化検定 公式教本2

【II 糸】絹以外(芭蕉布など)人間国宝 平良敏子さん

更新日:

Pocket

芭蕉(ばしょう)とバナナは似ている。

芭蕉の英名は

”Japanese Banana”

どちらも同じ種類で

食用になるのが、実芭蕉。

糸になるのが、糸芭蕉。

 

→バナナと芭蕉

 

私は、バナナアレルギーです。

バナナを食べると

耳が、耳の奥が、、、

と~っても痒くなります。

 

だからバナナを食べるときは、

耳かきが必需品です。

なかなか信じてもらえません。

 

同じような人、いらっしゃったら

是非とも連絡ください。

というわけで(?)

「きもの文化検定公式教本2」の「糸と白生地」より、今回は芭蕉布やその他の素材について、まとめました。

 

芭蕉布

・沖縄島北部の大宜味村喜如嘉(おおぎみそんきじょか)が生産地として有名。

・糸染め:琉球藍、車輪梅など様々な植物染料

・糸芭蕉の茎の繊維

幹の切り口は25~27枚の輪層を4種類に分けて糸がとられる。

 

・外側から2番目・・・「ナハウー」:帯地

・外側から3番目・・・「ナハグー」:きもの地

・模様:沖縄伝統の絣、縞、格子など。

 

のえぽん
ナハウーとナハグーって似てるから覚えられない!

メイ
「あ行」と「か行」でまとめれば、覚えやすいよ。

のえぽん
ナハ「ウー」と「おび」、ナハ「グー」と「きもの」ってことね♪

芭蕉布の歴史

13世紀にはすでに織られていた。

17世紀には沖縄の人たちの生活に欠かせない布。

戦後、壊滅的な状態だったが、平良 敏子さんが復興させた。

1974年:「喜如嘉の芭蕉布保存会」が国の重要無形文化財に指定された。

 

 

芭蕉布の糸ができるまでの工程

苧倒し(ウーダオシ)10~2月に成熟した糸芭蕉の原木を切り倒す
  ↓
幹に切り込みを入れ、皮をはいで、4種類に分ける
  ↓
大鍋で柔らかくなるまで煮る
  ↓
一枚を2~3に裂き、竹ばさみでしごいて不純物を取り除く
  ↓
日陰で乾燥
  ↓
チング(玉状)にする
  ↓
水に浸し絞っておく
  ↓
苧績み

 

メイ
糸芭蕉は高さが約2メートルで、世界一大きな草といわれているんだよ。

のえぽん
木じゃないのね!

メイ
年輪があるのが木なんだよ。

[きもの文化検定3級]
 成熟した糸芭蕉の原木を切り倒す「苧倒し」の季節はどの頃が最も良いか?

(1) 4~6月
(2) 5~8月
(3) 7~10月
(4) 10~2月

解答 (4)

解説:年に何回も芯止め、葉打ちをして手入れをした原木は秋から冬、10月~2月頃熟したものだけを倒していく。若い芭蕉は繊維が粗く脆いため不都合。

 

 

[きもの文化検定3級]
 芭蕉布のきもの地に使う糸芭蕉の部分を何というか?

(1) キャギ
(2) ナハグー
(3) ナハウー
(4) ウヮーハー

解答 (2)

 

藤布(ふじぬの)

・藤蔓の繊維からとれる強くしなやかな糸

・藤は本州~九州の山林に広く分布

・弥生時代から作られていたため、原始布とも呼ばれる

 

4月頃:藤刈り
    ↓
藤蔓の表皮を剥ぐ(金槌で蔓を叩いて剥ぐ)
    ↓
灰汁煮き(あくだき)
    ↓
水洗い:根元から先へしごき、余分な繊維や汚れを落とす
    ↓
繊維を裂いて績む

 

[きもの文化検定3級]
 日本で弥生時代に作られていたと言われる布素材は?

(1) 紙布(しふ)
(2) 絁(あしぎぬ)
(3) 木綿(もめん)
(4) 藤布(ふじぬの)

解答 (4)

 

 

[きもの文化検定3級]

植物布のうち、蔓からとった繊維で織った布は?

(1)ぜんまい
(2)藤布
(3)紙布
(4)科布

解答(2)

◆参照 : 公式教本2 86頁

 

 

 

科布(しなぬの・しなふ)

・科の木の繊維で織られた布

・茶色の素朴な味わい。

・昔は衣類、蚊帳、酒や醤油をこすための袋、穀物貯蔵用の袋に使われた。

・10世紀の「延喜式」に租税として納められた記録がある。

 

葛布(くずふ)

・静岡県掛川市で作られている。

・帯や草履、バッグなどにも使われる。

・葛の蔓を紡いだ糸

・光沢があり美しい

 

ぜんまい

・食用ぜんまいの綿に真綿を混ぜた糸

・独特の自然色

 

麻(あさ)

・苧麻やラミー糸を原料にした涼やかな布。

・水に強い、通気性、吸湿性、速乾性に優れている。

・さらりとした肌触りが特徴。

 

メイ
芭蕉布、藤布、科布、葛布、ぜんまい、麻は原始布といわれているんだよ。

のえぽん
樹や草の繊維からできているわね!

 

[きもの文化検定5・4級]

平安時代、貴族の絹衣装に対し、庶民は主にどんな素材の衣服を着ていたか?

(1)麻
(2)木綿
(3)毛
(4)紙

◆解答 (1)麻

◆参照 公式教本1 79頁

 

 

[きもの文化検定3級]

麻織物はどれか?

(1)丹波布
(2)小千谷縮
(3)首里織
(4)八重山交布

 

◆解答 (2)小千谷縮

◆参照 公式教本2 39頁

◆解説 

・丹波布:絹と木綿の交布

・首里織:絹

・八重山交布:経糸に絹糸や木綿糸、緯糸に芭蕉または手績みした苧麻を使用。

       織りや模様は八重山上布と同じよう。

 

木綿(もめん)

・綿花を糸状に手紡ぎや紡績した糸で作られる。

・吸水性、弾力性、伸張性、保温性に富む。

・江戸時代には全国に普及。

 

 

紙布(しふ)

・和紙を細く裂いて糸にし織り上げたしなやかな布

・着物や帯に用いる。

・夏涼しく、冬暖かい着物。

・糸:楮(こうぞ)や雁皮(がんぴ)などの和紙を細く裁断して撚りを掛けた紙糸

・経糸(紙糸)+ 緯糸(紙糸)

・経糸(絹糸・木綿糸・麻糸など) + 緯糸(紙糸) 

 

 

[きもの文化検定3級]
 原始布に含まれない繊維は?

(1) 科布
(2) 藤布
(3) 紙布
(4) ぜんまい

解答 (3)

 

[きもの文化検定3級]
 衣類や身の回りの繊維材料について、間違っているものは?

(1) 麻衣は昔は貴族が使用し、その後庶民に広まった。
(2) 科布は丈夫で水に強いため、袋物や漁網によく使われた。
(3) 絹は弥生時代の遺跡からの出土品が国内最古の使用例である。
(4) 木綿は、江戸時代中期以降、全国に普及した。

解答 (1)

 

太布(たふ)

綿花以外の植物繊維で織られた布全般を太布という。

現代では、その一部の技法が伝統工芸として残ったため、楮や藤蔓から作られた布を太布と呼ぶ場合もある。

 

[きもの文化検定1級]

楮(こうぞ)や梶(かじ)の繊維からとった糸で織った目の粗い布を何というか?

 

 

解答 : 太布(たふ)

 

おまけ ☆ 人間国宝 平良敏子さん ☆

平良敏子(たいらとしこ)さん、

素晴らしい方です。

この方が守って下さったおかげで

芭蕉布が今もあるのですね!

 

そして、

それは、、、

岡山県倉敷の紡績工場の社長から言われた、

「沖縄の織物を守って」という

たった一言から、そこにつながっている!

すごい~~~っ!!

尊敬です☆

→人間国宝の平良敏子さん

 

Pocket

-きもの文化検定, 公式教本2
-, , , , , , , ,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.