白大島

きもの文化検定 公式教本2

【II 本場大島紬】鹿児島・奄美大島・宮崎

投稿日:

Pocket

もう手に入りにくい白大島・・・。

 

ホンジャマカの恵さん

まいう~の石塚さんの合い方ですが

恵さんのご実家が

大島紬をつくられていたのは

ご存知でしょうか?

 

お父様の恵氏は、薩摩焼の原料となる白土に注目し、

これを白泥に加工して細かな粒子をもみ込むことで

豊かな風合いのある白恵泥染めの絹糸を制作しました。

 

白い恵の泥「白恵泥」と書いて

「はっけいどろ」と名付け

特許も取られました。

 

恵さんのお父さんは

その技術を惜しげもなく伝えた立派な方です。

 

恵さんは家業を継がなかったので

お父さんは機を閉じてしまい

白恵泥は市場にあるだけになってしまい

その数はどんどん減っています。

 

30人以上の職人さんの技術力が合わさった織物。

誰かが欠けると作れなくなってしまうんです。

どんなに素晴らしい技術でも

継ぐ人がいないと途絶えてしまうのですね。

 

私には技術を伝えることはできませんが、

せめて知識だけでも伝えていきたいですね。

 

今回は、「きもの文化検定公式教本2」の「染めと織りの産地」より大島紬についてまとめました。

ちなみに「奄美大島」は鹿児島県ですよ!

 

本場大島紬(鹿児島・奄美大島・宮崎)

・奄美大島:本場大島紬の発祥地。

・鹿児島市周辺、宮崎県都城市:第二次大戦中に島民が疎開した所。

・伝統的な絣柄:ソテツの葉、ハブの鱗、魚の目など奄美大島の自然を模様化した独特の柄ゆき。

 

 

・江戸時代に盛ん:薩摩藩への上納品

      ↓

   大正時代:練糸になる

名前だけが「紬」として残る

明治時代後期:締め機が開発される

 

 

大島紬の種類

・泥大島:泥染

・泥藍大島:泥染 + 藍染

・草木染大島:植物染料による

・色大島:化学染料による

・白大島:白土

・夏大島

 

大島紬の工程

図案:方眼紙に絣の模様を描く

糊張り:糸に布海苔(ふのり)をつけて整える

締め機で絣糸を括る(括り糸の役目の木綿糸を経糸に張り、緯に絹糸を通して固く打ち込みながら織って、布のような「絣筵(かすりむしろ)」を作る

染め:テーチ木(車輪梅)と泥染め

   「絣筵をテーチキの煮汁で20回ほど染め、泥田に1回浸してもみ込む」→数回繰り返す

   テーチ木のタンニン酸泥の鉄分が化合し渋く艶やかな茶褐色に染まる

   絣の部分に色を付けるときは、その部分だけ解いて染める

織る:高機にかけ7cmほど織っては、針で柄合わせをしながら織り進める

 

メイ
図案作りから完成まで300近くの工程があり、半年~1年以上かかるんだよ。

のえぽん
それぞれの職人さん達のおかげなのね!

 

 

きもの文化検定練習問題

[きもの文化検定3級]
 本場奄美大島の生産地は?

(1) 鹿児島県と熊本県
(2) 鹿児島県と沖縄県
(3) 鹿児島県と宮崎県
(4) 鹿児島県のみ

解答 (3)
解説:奄美大島は鹿児島県。

 

[きもの文化検定3級]
 大島紬の独特な色合いを出す泥田に含まれる成分は?

(1) リン
(2) 鉄分
(3) 塩分
(4) カルシウム

解答 (2)

 

[きもの文化検定3級]
 車輪梅は植物のどの部分から染料をとるか?

(1) 花
(2) 根
(3) 幹
(4) 葉

解答 (3)
解説:小さく割って、大窯で14時間煎じると、タンニン酸なので赤ワインのような色の液体になる。

 

[きもの文化検定3級]
 大島紬で繊細な絣模様を表現するために行う、絣糸作りのための独特の工程は?

(1) 締機
(2) 絣板
(3) 板締
(4) 絞り

解答 (1)

 

[きもの文化検定3級]
 大島紬の説明で正しいものは?

(1) 昔は紬糸を使っていたが、今は絹練糸を使う。

(2) 黒褐色の染料を含んだ泥田に浸して糸を染める。

(3) 砧打ちをして、布面に艶を出す。

(4) 締機という織機を使って生地を織り上げる。

 

解答 (1)

 

 

[きもの文化検定3級]
 空欄に入る言葉は?
本場大島紬は、江戸時代、紬糸で織られていたが、大正時代に( A )糸を使うようになった。明治時代後期に絣作りのため( B )が開発され、経糸が木綿、緯糸が絹の( C )を作って染めるようになった。

(A) 絹錬・絹紡
(B) 板締・締機 
(C) 仮り絣・絣筵(かすりむしろ)

解答 (A)絹錬 (B)締機 (C)絣筵

解説:絹紡糸とは、生糸を生産する際に出る副蚕糸などを使用し、紡績して生産される絹糸のこと。具体的には、穴あき繭や出殻繭、浮きしわ繭、薄皮繭などの副蚕糸や、繭の糸口を見出す為にしごきとった繊維(緒糸:きびそ)、繰り終わった繭に残った繭繊維(びす)などの短繊維を短く切断し、綿状にした絹繊維を細く紡いで生産されます。

 

おまけ ☆大島紬の産地の見分け方 ☆

大島紬は、奄美大島・鹿児島・宮崎で作られています.

のえぽん
どこで作られたか、どうやって見分けるの?

メイ
実は「証紙」を見ればわかるんだよ。

本場大島紬と認定された織物には、かならず「旗印」「地球印」「鶴印」のいずれか1つが貼られています。 

・旗印→鹿児島

・地球印→奄美大島

・鶴印→宮崎

のえぽん
簡単ね!

メイ
手織りか機械織りかも証紙からわかるんだよ。

→大島紬の証紙の見方

 

絣の目の細かさや絣の合わせ方にも名前が付いています。

→大島紬のマルキ数、片ス式、一元など

 

大島紬は知れば知るほど奥が深いです。

私も大好きなお着物の一つですが、

近年、職人さんがいらっしゃらなくなり、

作るのが難しくなってきているようです。

 

是非、みんなで「大島紬」を着ましょう!!

Pocket

-きもの文化検定, 公式教本2
-, , , ,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.