海松(みる)

きもの文化検定

【II 日本の伝統色・緑系】 ~海松(みる)~

更新日:

この写真は、

「海松」です。

 

海の松と書いて、「みる」と読みます。

確かに松みたいですね♪

海藻です。

食べられます。

 

緑色は草木から簡単に抽出できそうですが、時間が経つと変色します。

なので、古来から

藍色系 + 黄色系  の染料を重ねました。

 

今回は「きもの文化検定公式教本2」より、「日本の伝統色」より緑系をまとめました。

 

緑系

萌黄色(もえぎいろ)

  平安時代から用いられた色名。
  新緑の萌え出る草木の緑、冴えた黄緑。

 

柳色: 

  柳の葉の3〜4月の萌え出るような色。
  葉の表は黄色がかった緑。春の色。

 

若竹色:

  さわやかな緑色。
  瑞々しい若竹の幹の色。

 

常盤色(ときわいろ):

  松や杉など一年中緑の常緑樹は、常盤木(ときわぎ)と呼ばれる。
  やや茶を含んだ深緑色。

 

木賊色(とくさいろ):

  シダ植物の木賊の茎のような少し黒みを帯びた深緑色。

 

海松色(みるいろ):

  海の浅瀬の岩に生える海藻の海松(みる)に似た、茶色みを帯びた深緑色。
  木賊色より黄みがかったやや暗い色。
  祝儀に着用するおめでたい色でもある。

 

 

 

[きもの文化検定3級]
 緑系の色名で模様にもなっている海の生物は?

(1) 海苔
(2) 海松
(3) 海月
(4) 珊瑚

 

解答 (2)
解説:海松色の名前は海藻の海松(みる)に因む

 

 

 

 

[きもの文化検定3級]
 次の緑系色の中で一番濃い色は?

(1) 柳色
(2) 萌黄色
(3) 木賊色
(4) 若竹色

解答 (3)

 

 

 

[きもの文化検定3級]
 次の色の中で系統が違うものは?

(1) 黄櫨染色
(2) 萌黄色
(3) 檜皮色
(4) 香色

 

 

解答 (2)
解説:萌黄色は緑系統、他は茶色系統。

 

 

おまけ ☆ 海松(みる) ☆

海松が出てくる昔話を紹介いたします。

今昔物語の30-11です。
摂津に検分に出た某「受領」(ずりょう:平安期の下級貴族―管理領地の現地責任を負う役)のお話。

若い彼女と古女房との二人を掛け持ちする彼は、出張で摂津へ。
海岸を進むと、海松(みる)が付いた珍しい蛤に目が留まります。
海松を「若い彼女」にプレゼントするため、
下男の童を使わせました。

ところが童は届け先を古女房に間違えてしまいます。

後日、男は「若い彼女」の所に行って
ここで大間違いに気づきます。

彼女は「蛤は焼いて喰えばうまいし、海松は酢ものにすればこれまたうまい・・・」と。
今すぐ取り返してくるように言いますので使いを再び出しました。

古女房の方も「どうせそんなことだろう」と思っているところに使いが来るので、「海松付きの蛤」を包む紙に和歌をしたためました。

その和歌が

 「あまのつと おもはぬかたに ありければ 
            みるかひもなく かへしつるかな」

受け取った彼は情趣深いこの和歌を味わい、
若い彼女の食い意地の張った発言にいよいよ幻滅して、
元の女房の許に戻った、という話でした。

あまのつと   「海のおみやげ」 「天から授かった」
おもはぬかたに 「しらない干潟」 「思はぬ人」
みるかひ    「海松貝」    「見る甲斐」

このような歌が詠めるとはキレ者の奥さんという感じも覗えます。

 

「古女房」が「若い彼女」に勝つ!

っていうのが良いですよね。

 

メイ
日本には「女房と畳は新しいほうが良い」という諺があるけど・・・

のえぽん
フランスのマクロン大統領の奥様は25歳年上よ!

メイ
フランスでは「女とワインは古い方が良い」と言うんだ。

 

林真理子さんが、ある雑誌で「年齢を重ねたら着物を着ると若い子には負けない」とおっしゃっておられました。

イイ女は、着物を着ましょう!!

 

-きもの文化検定
-, , ,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.