丁子

きもの文化検定

【II 日本の伝統色・茶系】 ~丁子~

更新日:

Pocket

↑写真は丁子(ちょうじ)です。

クローブとも言います。

 

20代の頃、すっごく綺麗な大人の女性が、

丁子をホットウーロン茶に入れて飲んでたのを見て

なんだか素敵~♡

って見とれました。

それが、私の初めての「丁子」との出会いです。

 

樹木の幹、樹皮、木の実、土など、

「茶」は、自然界から身の回りのものまで、

たくさん見ることができます。

 

今回は「きもの文化検定公式教本2」の「日本の伝統色」より茶系の色をまとめました。

 

茶系

香色(こういろ)

丁子(ちょうじ)などの香木を煮出して染めた色。

 

 

胡桃色(くるみいろ)

食用の胡桃の果実の固く割れにくい核の部分の色。

木の皮、実の外皮、根の皮を使って染めた色。

 

 

路考茶(ろこうちゃ)

江戸時代の名女形・2代目、瀬川菊之丞、王子路考の舞台衣装にちなんだ色。

最も長く流行を繰り返した色で、黄茶にやや赤黒が加えられた渋い色合いが特徴。

 

 

柿渋色(かきしぶいろ)

渋柿の味を青いうちに搾り、液を寝かせて自然発酵させた上澄み液を、布や紙に塗った時に見られる茶色。

 

 

檜皮色(ひわだいろ)

檜(ヒノキ)の樹皮のような赤茶色を指す。

古くはこの樹皮で屋根を葺いていたこともあり、この種の色を木色や樹皮色ともいう。

 

 

団十郎茶

初代市川団十郎以来、代々の団十郎が舞台衣装に使った茶色。

衣類のほか小間物の色にも使われる。

 

のえぽん
團十郎といえば、海老蔵さんね!

メイ
市川海老蔵さんが2020年に十三代目市川團十郎白猿を襲名するんだよ。

のえぽん
十三代なんだぁ~!

メイ
江戸時代から続いているんだよ。

→市川團十郎家系図

 

 

 

[きもの文化検定3級]
 歌舞伎役者に因んだ色でないものは?

(1) 海老茶
(2) 芝翫茶
(3) 路考茶
(4) 団十郎茶

解答 (1)

 

 

[きもの文化検定2級]
 次の伝統色名の中で当てはまるものは?

木櫨染・柿渋色・胡桃色・檜皮色・香色・黄土色・金茶色・海老茶色・常盤色

(1) 一番明るい(淡い)色は?
(2) 色のグループが異なるものは?


解答 (1)香色、(2)常盤色

 

 

おまけ ☆ 丁子(ちょうじ)☆

和名で「丁子(ちょうじ)」と呼ばれています。

スパイス(香辛料)の一種。

メイ
熱帯・亜熱帯地方に生息するクローブのつぼみを乾燥させたもので、スパイスの中で最も強くて刺激的な香りをもつんだよ。

のえぽん
それでいてバニラのような甘さがあるのね♪

メイ
料理はもちろん、アロマやポプリとしても重宝されているんだよ。

〈クローブの効能〉

①抗酸化作用

胃腸の調子を整えたり、消化を促したりします。
→血行がよくなり、冷え性改善

 

②鎮痛、抗菌効果

局所麻酔にもちいられるなど、医学的にも大活躍。
中国では、丁香(チョウコウ)という名の漢方薬として用いられるほどなのです。

 

③メンタルを安定させる効果

気分が落ち込んでいるときは意欲を高めてくれ、
興奮しているときは心を鎮めてくれる嬉しい効果があります。

また、記憶力がよくなることもわかっています。

クローブの精油を買ってきてアロマを楽しむのもいいでしょう。

のえぽん
心が落ち着き、勉強や仕事をはかどらせてくれるわね♪

 

血行の改善や抗酸化作用など、
嬉しい効果がたくさんあるクローブですから、
できれば体内に取り入れたいもの。

その場合におすすめなのは、スープや紅茶などに混ぜて飲むことです。

 

クローブ入りのお茶を飲みながら、
お勉強しましょう♪

 

Pocket

-きもの文化検定
-, , , ,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.