祇園祭

きもの文化検定 公式教本1

【紋】二つの神紋がある神社

更新日:

 

自分の家の家紋が何なのか、ご存知ですか?

私は、、、忘れました。

色留袖には女紋が入っているけど、家紋は何だっけ?

今度、お墓詣りに行ったら、ちゃんと見なくちゃ!

ご先祖さま、申し訳ありません。

 

今回は、「きもの文化検定公式教本 I 」より、『紋』について、きもの文化検定に出題される所をピックアップしてまとめました。

練習問題を解いて、きもの文化検定の試験に出題される傾向と対策を理解してください。

 

 

きもの文化検定に出題される《紋の格と種類》

紋の格

染め抜き日向紋:紋の中を白上げにして、輪郭や詳細を細い線でかたどったもの。

・染め抜き中陰紋:陰紋より太い白い線で図柄を表したもの。

・染め抜き陰紋:図柄を細い線で表したもの。

縫紋(刺繍):略式。色無地や訪問着に付ければ略礼装となる。

 

紋の位置

・一つ紋:背紋のみ
三つ紋背紋袖紋(両袖の外側)
五つ紋背紋袖紋抱き紋(両胸)

 

図柄

・正式な家紋
・趣味的なしゃれ紋

 

[きもの文化検定5・4級]
 黒紋付き、黒留袖、喪服等五つ紋付の場合の紋をつける場所で正しいものは?

(1)背・両胸・両衿
(2)背・両袖の内側と外側
(3)背・両袖の内側・両胸
(4)背・両袖の外側・両胸

 

解答(4)

 

 

[きもの文化検定3級]
  三つ紋を入れる位置は?

(1)背紋と袖紋
(2)背紋と両胸(抱き紋)
(3)両胸(抱き紋)と袖紋
(4)特に決まりなし

 

解答 (1)

 

 

 

きもの文化検定に出題される《着物の種類と紋の関係》

黒留袖・喪服

・染め抜き日向紋
・五つ紋

 

[きもの文化検定3級]
  留袖につける紋として正しいものは?

(1)染め抜き日向一つ紋
(2)染め抜き中陰三つ紋
(3)染め抜き日向五つ紋
(4)縫紋の一つ紋

 

解答 (3)

 

 

色留袖

染め抜き日向五つ紋=黒留袖
・染め抜き日向三つ紋=準礼装
染め抜き日向一つ紋=訪問着感覚の社交着
・柄ゆきにより気軽に→中陰紋、陰紋、縫紋、染め紋など

 

[きもの文化検定5・4級]
  色留袖を訪問着感覚で着たいときに入れる紋の数は?

(1)一つ
(2)三つ
(3)五つ
(4)七つ

 

解答 (1)

 

 

訪問着

柄ゆきや豪華さで判断
・染め抜き日向三つ紋
・染め抜き日向一つ紋
・気軽に→中陰紋、陰紋、縫紋、染め紋など

 

 

色無地・江戸小紋

・染め抜き日向三つ紋=準礼装
・染め抜き日向一つ紋=略礼装
・中陰紋、陰紋、縫紋など

江戸小紋三役(鮫・行儀・通し)+ 一つ紋 = 略礼装

 

[きもの文化検定3級]
  紋を付けることによって準礼装になるものは?

(1)大島紬
(2)京小紋
(3)鮫小紋
(4)黄八丈

 

解答 (3)

 

 

カジュアルなので基本的に紋は入れない。

・縫のしゃれ紋をつけることもある

 

きもの文化検定に出題される《紋の大きさ》

男性:直径 約 3.8cm(1寸)

女性:直径 約 2cm

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 現在、着物の紋の大きさはどれが一般的ですか?

(1)男性の着物の紋の大きさは約 2cm 
(2)女性の着物の紋の大きさは約 2cm
(3)女性の着物の紋の大きさは、約3.8cm
(4)男女とも着物の紋の大きさは、約3cm(鯨尺約8分)

 

解答 (2)

頻出問題です。絶対、覚えておいてくださいね!!

 

きもの文化検定に出題される《紋を染める》

[きもの文化検定3級]

特に紋を定めずに地色を染める既製品の場合、紋の箇所を白抜きにして染め残すことを何というか?

(1)告持

(2)穀持

(3)石持

(4)克持

◆解答 (3)石持

◆参照:公式教本1 136頁

 

 

[きもの文化検定2級]

紋を描く前に、糊や汚れなどを落とし、薬品を使って漂白する( ア )をしてから、筆を使い墨で紋を描いたり、紋型を使って模様を刷り込んだりする。紋を描き入れることを( イ )と呼ぶ。

 

◆解答

(ア)紋洗い

(イ)紋上絵 or 上絵

 

◆参照:公式教本2 18頁

 

 

きもの文化検定に出題される《代表的な家紋》

「きもの文化検定公式教本 I 」の家紋、12個あります。

「きもの文化検定」の5・4級では、紋の名前を選択するだけなので、選択肢から選べるくらいには覚えておくと良いですね。

 

・丸に七宝

丸に七宝

 

・丸に違い鷹の羽

丸に違い鷹の羽

 

・丸に三つ引き

丸に三つ引き

 

・丸に四ツ目菱

丸に四つ目菱

 

・降り鶴の丸

降り鶴の丸

 

・細輪に剣桜

細輪に剣桜

 

・糸輪に覗き菊

糸輪に覗き菊

 

・有馬巴

有馬巴

 

・源氏車

源氏車

 

・亀甲に花菱

亀甲に花菱

 

・蔓桔梗(つるききょう)

蔓桔梗

 

・三つ追い十五枚笹

三つ追い十五枚笹

 

参考資料:家紋ドットネット

 

おまけ ☆ 紋が二つある神社☆

7月の祇園祭でも知られる京都の「神社八坂」、

通称「祇園さん」とも呼ばれます。

家の紋は家紋と言いますが、神社の紋は神紋と言います。

そして、この八坂神社には、珍しく二つの神紋があるんです。

 

八坂 三つ巴紋

三つ巴(みつどもえ)紋

 

八坂 五瓜に唐花紋

五瓜に唐花(ごかにからはな)紋

 

きゅうり

五瓜に唐花紋がキュウリの断面に似ていることから、八坂神社の氏子や祇園祭の山鉾町の人びとは祇園祭の期間である七月はキュウリを食べないという。

 

 

ところで、なぜ二うの紋があるのか?

それは、、、、、謎です。

 

が、二つの紋があるということは、「きもの文化検定」にも1級で出題されたことがあります。

 

おそらく、「きもの文化検定」には出題されないと思いますが、

ルイヴィトンのモノグラム柄は、日本の家紋が由来となっているのも有名な話です。
 ↓
 ↓
 ↓
ルイヴィトンのモノグラム柄は家紋が由来

 

そんな雑学的な知識も 少しずつ、増やしていきましょう!

 

そして、「へぇ~」と思ったことは、どんどん人に話していってくださいね。

アウトプットすることで、自分の力となりますから♪

 

あなたの「へぇ~」と思ったことも是非、教えてくださいね。

みんなでシェアしましょう。

コメントお待ちしています!

-きもの文化検定, 公式教本1
-

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.