きもの文化検定とは
「きもの文化検定」は、きものを学ぶことを通して「きもの文化」への理解を深め、もっと「きもの」に親しんでいただくことを目的としています。
主催:一般社団法人 全日本きもの振興会
後援:農林水産省・経済産業省
《受験資格》
学歴・年齢・性別・国籍は問いません。誰でも受験できます。
*着物を着られるようになるための技術や知識ではなく、着物全般に対する知識を深める検定なので、きもの文化検定の試験会場には着物を着て来る必要はありません。
最新の日程
《CBT試験》
5・4級:随時
3級:随時
※開始日より一年中いつでも受験が可能となります。
(テストセンターが利用できる日時に限ります。)
《一斉試験》
令和5年10月29日(日) 実施予定
●受験地予定 | ![]() |
●受験会場![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
〔東 京〕 | ![]() |
昭和女子大学 (世田谷区太子堂) |
〔新 潟〕 | ![]() |
新潟日報メディアシップ (新潟市中央区) |
〔名古屋〕 | ![]() |
安保ホール (名古屋市中村区) |
〔京 都〕 | ![]() |
京都経済センター (京都市下京区) |
〔大 阪〕 | ![]() |
大阪文化服装学院 (大阪市淀川区) |
〔奈 良〕 | ![]() |
大原和服専門学園 (奈良市富雄本町) |
〔広 島〕 | ![]() |
ホテルチューリッヒ東方2001 (広島市東区) |
〔福 岡〕 | ![]() |
福岡女子短期大学 (太宰府市五条) |
〔沖 縄〕 | ![]() |
沖縄県男女協同参画センター (那覇市西) |
検定内容・試験方式・合格基準
5級・4級 (同一問題)
・きもの文化検定公式教本 I の中から90%以上を出題
・四択マークシート方式
・100問以内
・60分
・合格基準
5級・・・60%以上70%未満の正解
4級・・・70%以上の正解
・受検料(税込) 5,500円
3級
・きもの文化検定公式教本 I・II の中から90%以上を出題
・四択マークシート方式
・100問以内
・90分
・合格基準:70%以上の正解
・受検料(税込) 6,500円
併願(5・4級と3級) 12,000円
準2級・2級 (同一問題)
・きもの文化検定公式教本 I・II の中から70%以上を出題
・文言選択・記述式
・100問以内
・90分
・合格基準
準2級…60%以上70%未満の正解
2級……70%以上の正解
・受検料(税込) 9,500円
準1級・1級 (同一問題)
・きものに関するすべての範囲から出題
・文言(語彙)記述、文章記述方式
・100問以内
・90分
・合格基準
準1級…60%以上70%未満の正解
1級……70%以上の正解
・受検料(税込) 11,000円 (リピート受験:9,000円)
傾向と対策
きもの文化検定の試験問題はほとんどが、「きもの文化検定公式教本」からの出題とされているため、受験級に合わせた「きもの文化検定公式教本」を丁寧に学習することがベストの選択です。
きもの文化検定5級と4級は平成18年より実施された検定試験です。試験は「きもの文化検定公式教本Ⅰ」の中から90%以上が出題されますので、難解な試験ではありません。
「きもの文化検定公式教本 」のまとめサイト
→こちら
きもの文化検定公式教本・問題集
きもの文化検定公式教本 I (5・4級)
「きものの基本」の内容
・きもの・帯・小物・羽織・コート
・男のきもの
・子供のきもの
・きものの主な産地と特徴
・きものの歴史
・日本の色・文様・紋
・収納と手入れ
・美しい立ち居振る舞い
などです。
きもの文化検定公式教本 II(3級~)
「きもののたのしみ」の内容
・染めと織り、産地
・糸と白生地
・日本の伝統色
・きものの歴史と模様
・仕立て・小物・悉皆
などです。
*写真の注釈部分から出題されることもあるので、隅から隅までしっかり読んで下さい。
過去問題集(1冊に全級含まれている)
古い問題集は、ほぼ完売です。メルカリなどに中古が出されることもあります。
各問題集のコラムから出題されることもあります。
→過去問題集
きもの文化検定の過去問を解くことで、出題の傾向がわかります。
よく出題されるところなどを重点的に効率よく暗記します。
参考図書
◆ひと目でわかる「きもの用語の基本」
◆格と季節がひと目でわかる「きものの文様」
◆ひと目でわかる!保存版「帯の基礎知識」
きもの文化検定の参考図書は現在3冊指定されています。
試験対策としては、受験級に関係なく参考図書は全部読み、出来る限り覚えてしまうことです。
きもの文化検定 各級の合格率
2022年11月 第17回きもの文化検定試験結果
●1級・準1級 52%
申込者数:222名 合格者数:115名 (1級44名・準1級71名)
●2級・準2級 64%
申込者数:283名 合格者数:180名 (2級110名・準2級70名)
●3級 37%
申込者数:179名 合格者数:67名
●4級・5級 85%
申込者数:201名 合格者数:170名 (4級144名・5級26名)
2021年11月 第16回きもの文化検定試験結果
●1級・準1級 44%
申込者数:187名 合格者数:82名 (1級30名・準1級52名)
●2級・準2級 61%
申込者数:279名 合格者数:171名 (2級111名・準2級60名)
●3級 54%
申込者数:365名 合格者数:198名
●4級・5級 86%
申込者数:325名 合格者数:281名 (4級252名・5級29名)
合格対策セミナー
毎年、きもの文化検定受講者を対象に合格対策セミナーが開講されます。
WEBセミナーもあります!
1級、2級試験向けの講義では各分野の専門家が過去に出題された試験問題や傾向を分析した上で、出題が予想される内容について重点的に講義をします。
きもの文化検定に合格された多くの方が、受講されています。
出題予想ポイントを効率よく習得できます。
今回は1級Aコースの講義前に、1級合格者から合格のための勉強法についてお話を伺います。
◆開講地:東京・京都
◆開講日:8月・9月
◆申込み:令和5年7月1日(土)~7月23日(日)
各コースとも先着順で受付。定員になり次第締切ります。
◆受講料
・1級:各5,500 円(税込)
・2級: 11,000 円(税込)
◆講義内容
コース | 講義内容 | 講師 |
1級対応Aコース | 西陣織と紋織物 |
酒井貞治 |
1級対応Bコース | 仕立て |
齊藤雅彦 |
1級対応Cコース | 小紋・型染 |
髙田啓史 |
1級対応Dコース | 装束 |
阿部栄子 |
2級対応コース | 織の産地とその特徴 |
加納荘五郎 |
仕立て、悉皆、染のきもの | 橋村彰太 ㈲橋村幸商店 代表取締役社長 |
工房見学会
中止
沖縄では「いにしえの沖縄・琉球の衣装試着体験会」を行います。
きもの文化検定の勉強を継続するには
Blog
◆Blogにて、きもの文化検定に出題されるポイントや練習問題が勉強できる!
メルマガ
◆週1~2回、きもの文化検定の過去問(1~2問)と解説が無料で送られてくるので、勉強を継続できる!
◆twitterにて、きもの文化検定の知識が増えるワンポイント発信中!
→ きもの文化検定の勉強twitter
Line
◆Lineにて、着物の世界を旅する勉強仲間♪募集中♪
今なら、ともだち追加された方に、きもの文化検定に出題された「慣用句一覧」をプレゼント中!