「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧

友禅

【II 友禅染】茶屋辻は茶店じゃない!

  「きもの」と言われて、一番にイメージするのは友禅染の着物ではないでしょうか? 美しいですよね♡   友禅染は、染めの着物に模様をつけるための代表的な技法のひとつで 京都で作られ ...

十二単

【きものの歴史】時代の順番暗記法(歴史苦手な人向け)

  歴史、、、。 れきし、、、ひらがなで書いても簡単になってくれるわけではありません。   私の一番、苦手な項目で、後回しになっておりました。 たぶん、毎回、歴史関係は間違えていた ...

色

【日本の色】不言色(言わぬ色)って何色?

  不言色(言わぬ色)ってどんな色かご存知ですか? 言えない色って、どんなの?   日本の色の名前って、ものすっごく沢山ありますよね。 そんなに使い分ける⁉っていうく ...

丸窓

【きもののコーディネート】佐賀錦はキラキラ☆

  お着物のコーディネートって難しいですよね。 でも、難しいだけに、褒められると嬉しい♪ 私は以前、大寄せのお茶会で、見ず知らずの方に「素敵なコーディネートですね」と言っていただき、とても嬉 ...

教本外

【公式教本外】の問題 ★慣用句一覧プレゼント★

「きもの文化検定」に向けてのお勉強は、はかどっていますか? 過去問を解いて答え合わせをしていると、 時々、出てきますよね。 「公式教本外」   そうなんです。 「検定内容」に書かれているのは ...

正倉院文様

【きものの文様】菱って野菜だったのか!

  「正倉院」ってご存知ですか? なんとなく名前は聞いたことがあるんだけど・・・。 宝物がいっぱい入った倉庫みたいな? あ~、やはり歴史を勉強しておかなければいけませんねぇ。 →正倉院ってな ...

桐たんす

収納と手入れ

  最近はUVケアを一年中するのが、もう当たり前になっていますよね。 実は夏よりも春のほうが紫外線が強いというのは、ご存知の方も多いかと思います。    では、着物も日焼けするのは ...

お茶を飲む女性

【自信がつく美しい立ち居振る舞い】

  着物を着ている人には、自然と視線が集まります。 つまり、着物を着た時は普段よりも人に見られているということ。   以前、レストランで素敵な着物を着て、お食事されている方がいらっ ...

祇園祭

【紋】二つの神紋がある神社

  自分の家の家紋が何なのか、ご存知ですか? 私は、、、忘れました。 色留袖には女紋が入っているけど、家紋は何だっけ? 今度、お墓詣りに行ったら、ちゃんと見なくちゃ! ご先祖さま、申し訳あり ...

時雨履き

【着るときに必要な物】Louis Vuittonの爪皮をつくった日本人

お着物を着始めたころ、お出かけするとき、3回に2回は雨でした。 いわゆる雨女? でも洋服の時はそうでもないんですが、なぜか着物の時は雨率が高い、、、着物雨女? というわけで、割と早いうちに時雨履き(し ...

S