藍の花

きもの文化検定

【II 日本の伝統色・青系】 ~勝色~

更新日:

藍は、インディゴとも呼ばれる独特の深い青色。

私の一番好きな色です。

藍染めには、葉を使いますが、

秋には、白やピンクの花も咲くんですよ。

 

花言葉は

「美しい装い」

「あなた次第」

なんだか、お着物にピッタリですよね♡

今回は、「きもの文化検定公式教本2」の「日本の伝統色」から青系の伝統色についてまとめてみました。

 

青系

・インド藍:インド・アフリカ

・琉球藍 :沖縄・中国南部・タイ

・蓼藍(たであい):日本・中国揚子江流域

 

 

藍色(あいいろ)

藍草の葉で染めた色の総称。日本ではタデ科の蓼藍が使われるが、その技法は5~6世紀に中国から伝えられたといわれる。藍染めには「生葉染」と「建染」の2種類がある。

 

青鈍(あおにび)

鼠色がかった青色。最初に藍で染め、橡(つるばみ)、五倍子、檳榔樹(びんろうじゅ)などの染料に浸してから、更に鉄分で媒染して墨色を重ねる。

 

納戸色(なんどいろ)

やや緑色がかったくすんだ青色。江戸時代に大流行し、男性の衣服の裏地や風呂敷などにも用いられた。
錆(さび)納戸、藤納戸、桔梗納戸などの色名もある。色名の由来は、納戸の暗がりをイメージさせるなど諸説ある。

 

空色(そらいろ)

空の色。スカイブルー。

 

水色(みずいろ)

淡い藍色で甕覗よりは濃い色。万葉の時代には「水縹(みはなだ)」と呼ばれていた。

 

甕覗(かめのぞき)

藍染めの中では最も薄い色。
少し染まって白い色が白でなくなるため「白殺し」とも言われる。
藍甕を覗いただけで染まってしまった色というのが、色名のいわれ。

 

 

生葉で染める

生葉を刈り取る(開花すると葉の色素含有量が減少するので開花前)
  ↓
葉だけを包丁で細かく刻む
  ↓
刻んだ葉を冷水を入れた桶に入れ、約15分手でもみ、色素を葉から抽出
(水に酢を入れる・・・葉からより多くの色素を溶出、水に溶出した色素の分解を止める) 
  ↓
染め液に白糸を1時間ほどつけると水に溶けた色素が繊維に染み込む

最初は緑・・・→水洗いし風通し良い場所に干すと酸化して青になる

 

 

 

蒅(すくも)で染める

蒅(すくも):藍の葉を積み上げて筵(むしろ)をかぶせ、水をかけて発酵させる。
       3ヶ月ほどかけて堆肥のようにして保存する。

 

蒅を甕に入れ、さらに灰汁で満たし良く混ぜる
  ↓
酸素が染液に入りバクテリアの繁殖を促し
7~10日経つと、染液の表面に泡立った厚い層(=藍の花)が生じる

この状態を「藍が建つ」という(約1か月)

  ↓

糸や布を甕に静かに入れる(甕底に沈殿している蒅を乱さない)
  ↓
引き上げて空気に触れたとたん、緑色から青色に変わる

 

のえぽん
一瞬で緑から青に変わるのね!

メイ
空気に触れると酸化するからね

のえぽん
マジックみたい♪

メイ
青色の濃い淡いは、染めの回数によって異なるんだよ

きもの文化検定の練習問題

[きもの文化検定3級]
 青系の色でないものは?

(1) 二藍
(2) 甕覗
(3) 青鈍
(4) 水色

解答 (1)
解説:二藍は藍と紅花を組み合わせて染めた紫色

 

 

[きもの文化検定3級]
 次の中で最も淡い色は?

(1) 甕覗
(2) 納戸色
(3) 空色
(4) 水色

解答 (1)

 

 

[きもの文化検定3級]
 日本の伝統色の名前と染材の組合せで正しいものは?

(1) 猩々緋→紅花+蘇芳など
(2) 青鈍 →橡(つるばみ)+五倍子+檳榔樹(びんろうじゅ)
(3) 二藍 →紫根+茜草
(4) 黄檗 →鬱金(うこん)+刈安など

解答 (2)

 

 

[きもの文化検定3級]
 蒅についての説明で誤っているものは?

(1) 藍の葉を発酵させて作る。
(2) 主な生産地は愛媛県である。
(3) 生葉で染めるよりも濃い色に染めやすい。
(4) 蒅で作った染液の表面の泡を「藍の花」と呼ぶ。

解答 (2)
解説:徳島県が主な生産地

 

[きもの文化検定1級]
 藍染に欠かせないアルカリ性の溶液の名称は?

解答 灰汁

 

おまけ ☆ 勝色 ☆

紺よりもさらに濃い、黒色に見えるほどの暗い藍色のことを「勝色(かちいろ・かついろ)」と言います。

「勝色」の名前は、藍を濃く染み込ませるために布などをかつ(叩く)ことからきているそうです。

 

鎌倉時代になると、「勝色」という名前が、勝利につながって縁起がいいと言われ、武士の間に藍染の着物が大流行。

それに伴って、藍の生産と藍染は全国に広まっていき、当時は服のみならず、鎧にもこの色で染められた糸が使用されました。

日清・日露戦争時の軍服の紺色も「勝色」と呼ばれ、特別に「軍勝色(ぐんかついろ)」とされました。

 

2018年ワールドカップ・ロシア大会でのサッカー日本代表のユニホームのカラーが勝色で、刺し子柄でした。

験を担ぐ日本人気質は、昔から変わらないようですね♪

 

-きもの文化検定
-, , , ,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.