「 色 」 一覧
-
【II 日本の伝統色・黄色系】 ~刈安~
刈安は日本の近畿・中部地方に自生するススキに似た草なんですね。 「刈安」って植物っぽくない名前だな、と思ったら、ススキと違って葉っぱにギザギザが無く、「刈り易い」ことから付けられたそうです。 黄色系の ...
-
【II 日本の伝統色・青系】 ~勝色~
藍は、インディゴとも呼ばれる独特の深い青色。 私の一番好きな色です。 藍染めには、葉を使いますが、 秋には、白やピンクの花も咲くんですよ。 花言葉は 「美しい装い」 「あなた次第」 なん ...
-
【II 日本の伝統色・緑系】 ~海松(みる)~
この写真は、 「海松」です。 海の松と書いて、「みる」と読みます。 確かに松みたいですね♪ 海藻です。 食べられます。 緑色は草木から簡単に抽出できそうですが、時間が経つと ...
-
【II 日本の伝統色・紫系&紫根】 ~紫の上~
紫色の染料となる「紫草」 毎年6月頃に 白い 可憐な花を付けます。 紫草なのに、白??? 実は、根 に、 紫色の色素が含まれているのです! 紫根(シコン)と言います。 &n ...
-
【II 日本の伝統色・赤系&紅花】 ~末摘花~
赤といえば、紅花。 紅花の別名は 「末摘花(すえつむはな)」 花が茎の末の方から咲きはじめるのを 順次摘み取るところに由来するそうです。 「末摘花」というと 源氏物語を思い ...
-
【日本の色】不言色(言わぬ色)って何色?
不言色(言わぬ色)ってどんな色かご存知ですか? 言えない色って、どんなの? 日本の色の名前って、ものすっごく沢山ありますよね。 そんなに使い分ける⁉っていうく ...