Deprecated: Unparenthesized `a ? b : c ? d : e` is deprecated. Use either `(a ? b : c) ? d : e` or `a ? b : (c ? d : e)` in /home/noetique/noetique.net/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Node.php on line 42

Deprecated: Unparenthesized `a ? b : c ? d : e` is deprecated. Use either `(a ? b : c) ? d : e` or `a ? b : (c ? d : e)` in /home/noetique/noetique.net/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Node.php on line 198
色

きもの文化検定 公式教本1

【日本の色】不言色(言わぬ色)って何色?

更新日:

Pocket

 

不言色(言わぬ色)ってどんな色かご存知ですか?

言えない色って、どんなの?

 

日本の色の名前って、ものすっごく沢山ありますよね。

そんなに使い分ける⁉っていうくらい。

それだけ、日本人の感性が豊かだということなのでしょうね。

 

今回は「きもの文化検定公式教本 I 」の中から、きもの文化検定に出題される、『日本の色』をまとめました。

 

「言えない色」の答えは、最後にあります♪

 

きもの文化検定に出題される、〈日本の伝統的な色〉

赤系

桜色桃色鴇色(ときいろ)
朱色茜色緋色(ひいろ)
蘇芳色(すおういろ)
臙脂色(えんじいろ)弁柄色(べんがらいろ)など

 

 

青系

空色浅葱色藍色紺色縹色(はなだいろ)納戸色(なんどいろ)青鈍色(あおにびいろ)など

 

 

緑系

若草色若竹色鶸色(ひわいろ)木賊色(とくさいろ) など

 

 

黄系

柑子色(こうじいろ)山吹色黄土色 など

 

 

茶系

香色(こういろ)・黄櫨染色(こうろぜんいろ)など

 

 

紫系

古代紫色・江戸紫色・菫色(すみれいろ)・桔梗色(ききょういろ)など

 

 

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 日本の伝統色で赤色系統の色名は?

(1)鶸色(ひわいろ)
(2)蘇芳色(すおういろ)
(3)縹色(はなだいろ)
(4)納戸色(なんどいろ)

 

解答 (2)

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 次の赤系統の色彩で、一番濃い色の色名は?

(1)臙脂色(えんじいろ)
(2)桜色(さくらいろ)
(3)鴇色(ときいろ)
(4)桃色(ももいろ)

 

解答 (1)
解説:臙脂色は臙脂虫から採った色料で、臙脂綿として輸入された濃青赤色のこと。

 

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 柑子色とはどんな色か?

(1)茶色系統
(2)青色系統
(3)緑色系統
(4)黄色系統

 

解答 (4)

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 日本の伝統色で青色系統の色名は?

(1)鴇色(ときいろ)
(2)縹色(はなだいろ)
(3)茜色(あかねいろ)
(4)弁柄色(べんがらいろ)

 

解答 (2)

 

 

 

[きもの文化検定3級]
 次の青系統の色彩で、一番薄い色の色名は?

(1)紺色
(2)納戸色
(3)浅葱色
(4)青鈍色

 

解答 (3)

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 日本の伝統色で緑色系統の色名は?

(1)木賊色(とくさいろ)
(2)蘇芳色(すおういろ)
(3)鴇色(ときいろ)
(4)桔梗色(ききょういろ)

 

解答 (1)

 

きもの文化検定に出題される、〈襲色目(かさねいろめ)〉

平安時代に始まった女性の重ね着の配色美。

 

紅梅

表:紅梅
裏:蘇芳

梅

 

 

黄柳

表:淡黄
裏:青(緑を青と称していました)

柳

 

 

 

表:淡青
裏:淡紫

葵

 

 

 

百合

表:赤
裏:朽葉

百合

 

女郎花(おみなえし)

表:経(たて)青・緯(よこ)黄
裏:青

女郎花

 

落栗色(おちぐりいろ)

表:蘇芳
裏:香

栗

 

椿

表:蘇芳
裏:赤

椿

 

枯色(かれいろ)

表:淡香
裏:青

枯れ色

 

[きもの文化検定5・4級]
 衣類を重ねて着ることによる配色美を襲目色というが、いつごろから始まったか?

(1)大和時代
(2)奈良時代
(3)平安時代
(4)鎌倉時代

 

解答 (3)

 

 

[きもの文化検定5・4級]
 襲色目の中で、「百合(ゆり)」で表す季節は?

(1)春
(2)夏
(3)秋
(4)冬

 

解答 (2)

 

 

[きもの文化検定3級]
 夏を表している襲色目は?

(1)女郎花襲
(2)紅梅襲
(3)枯色襲
(4)百合襲

 

解答 (4)

 

[きもの文化検定3級]
 冬の襲色目に使われる色調は?

(1)葵
(2)椿
(3)百合
(4)落葉色

 

解答 (2)

 

 

[きもの文化検定3級]
 襲色目の「葵」の色の組合せは?

(1)表:「紫」  裏:「香」
(2)表:「淡黄」 裏:「青」
(3)表:「淡香」 裏:「青」
(4)表:「淡青」 裏:「淡紫」

 

解答 (4)

 

きもの文化検定に出題される、〈古代からの草木の色〉

・草木染=植物染

弥生時代に始まり、奈良・平安時代に発達

 

赤:紅花・蘇芳・日本茜

黄:刈安・梔子(くちなし)・黄はだ

青:藍(あい)

紫:紫草

 

[きもの文化検定5・4級]

 草木染めが日本で始まったとされる時代は?

(1)弥生時代
(2)奈良時代
(3)平安時代
(4)江戸時代

 

解答 (1)

 

おまけ ☆ 不言色(言わぬ色)って何色 ☆

 

不言色(言わぬ色)の答えは、、、?

「梔子(くちなし)」です。

口が無いから、何も言えませんね。

 

くちなしは、実が熟しても口を開かないことから「口無し」と呼ばれ、『言わぬ色=不言色いわぬいろ』とも呼ばれました。

 

くちなし

 

碁盤の足は、この実をかたどってあり、「口だし無用」を意味するそうです。

そんな意味があったとは!!

→日本人の美の心!日本の色

 

日本人って本当に細かいところにまで、意味を込めますよね。

ただ、赤、黄、青、ではなく

素敵な色の名前を日常でも使ってみたいですね~♪

 

 

 

Pocket

-きもの文化検定, 公式教本1
-,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.