シーサー

きもの文化検定

【II 琉球紅型】幻の琉球料理ルクジュー!

投稿日:

 

青い海や空、輝く太陽、色鮮やかな花に緑濃い山の植物…。

自然の色彩を原料に、一つひとつ手作業で生まれる美しい色合いの紅型は、沖縄県内外を問わず、多くの人を惹きつけています。

 

紅型と他の伝統的な染物との違いの一つは、一般的な染物には染料が使われますが、紅型は主に顔料で色をつけていることです。

顔料は、粒子が大きく不溶性で、発色は良いのですが、染料に比べて染まりにくい。

でも太陽光には非常に強く、耐光性に優れています。

沖縄の強い光の中でも色が褪せにくいという特徴があるんですよ。

 

やはり、その土地柄にあったものが発展していくのですね。

 

今回は「きもの文化検定の公式教本2」より「紅型」について、まとめました♪

 

琉球紅型(りゅうきゅう びんがた)

・沖縄の染織品では、唯一の染め

王家や身分の高い士族の衣服であり、舞踊の衣装

「紅」=色の総称
「型」=模様

基本色:赤、黄、青、緑、紫、黒

・「藍型」(えーがた):藍一色のもの

 

 

[きもの文化検定3級]
 琉球紅型についての記述で誤っているものは?

(1) 紅型の紅は染め、型は模様を意味する。

(2) にじみ防止のために、生地に大豆を潰した呉汁を塗る。

(3) 模様の色付けには「隈取り」という立体感を出す技法を使う。

(4) 紅型は王家や身分の高い士族の衣装であり、同時に舞踊の衣装だった。

解答 (1)
解説:紅は色の総称、型は模様

 

 

[きもの文化検定3級]
 琉球紅型についての記述で誤っているものは?

(1) 隈取りは紅型独特の技法。

(2) 沖縄染織品で唯一の後染めの着物。

(3) 型紙を彫る「型彫り」にルクジュウが用いられる。

(4) 色挿しの基本色は赤、黄、青、紫、黒の五色。

 

解答 (4)
解説:緑も含めた6色。

 

[きもの文化検定2級]
 紅型の中で藍色のみで作られるものは?

解答:藍型

 

 

型彫り

・小刀で模様を突き彫りして型紙を作る。

・型紙の下にルクジュウ豆腐を乾燥させて作ったもの)を敷く。

 

[きもの文化検定3級]
 琉球紅型に使用する型紙を彫るために使われる、主な型彫り技術は?

(1) 錐彫り
(2) 突き彫り
(3) 引き彫り
(4) 道具彫り

解答 (2)

 

 

[きもの文化検定3級]
 紅型の型を彫る時に使用する豆腐を乾燥させたものは?

(1) ルクジュウ
(2) イチチブサー
(3) チャービタン
(4) ヤンバルバサー

解答 (1)

 

 

[きもの文化検定3級]
 紅型の型を彫るときに使用するルクジュウの素材は?

(1) さとうきび
(2) 椰子の実
(3) テーチ木
(4) 豆腐

解答 (4)

 

型置

・長い板に白生地を張り、型紙をのせて、ヘラで糊を塗り、柄を写し取っていく。

糊は、米ぬかともち米を混ぜ、水で溶いたものを使用。

 

[きもの文化検定3級]
 琉球紅型の説明として間違っているものは?

(1) 紅型の型を彫る時は、豆腐から作ったルクジュウという台を使う。

(2) にじみ防止のために、生地に大豆をつぶした呉汁を塗る。

(3) 模様の部分輪郭をなぞってぼかす「隈取り」の手法が用いられる。

(4) 防染用の糊は伝統的に小麦粉を使い、現在でもそれを使う。

 

解答 (4)

 

呉引き

模様を写し取った白生地に、呉汁(滲み止めの液)を塗る。

 

[きもの文化検定3級]
 琉球紅型の文様を描く前に、生地に染料の定着を促したり、にじみを防ぐ目的で地入れを行うがその材料は?

(1) 塩水
(2) 酢酸
(3) 豆汁
(4) 軟水

解答 (3)

 

色挿し

・明るい色から暗い色へと、生地に色を付ける。

彩色用の筆で色を塗り、摺り込み用の刷毛で、生地に色を摺り込む

 

[きもの文化検定3級]
 琉球紅型の色挿しの記述で誤っているものは?

(1) 1本の筆で色を付け、その筆でぼかしていく。

(2) 基本的に明るい色から、暗い色へ移ってゆく。

(3) 呉汁を塗ることにより模様の形がわかりやすくなる。

(4) 隈取りは専用の筆を使って円を描くように動かす先ぼかし技法である。

 

解答 (1)

 

隈取り

・模様の輪郭をなぞり、立体感を出す。

・隈取り用の筆で円を描くように色をぼかす。

 

のえぽん
「隈取り」ってこういうヤツだよね?

     隈取り 歌舞伎

メイ
あー、、、それは歌舞伎の「隈取り」ね!

のえぽん
立体感をもたせるという意味では同じだよね。血管を強調してるんだよ。そして、赤は正義!

メイ
なんか詳しいね?

のえぽん
こう見えて、AB会に入ってますから!

 

 

[きもの文化検定3級]
 琉球紅型に特有の染織技法は

(1) 筆置き
(2) 隈取り
(3) 郭置き
(4) 郭取り

解答 (2)

 

 

蒸し

色をしっかり定着させるために蒸気をあてる。

 

[きもの文化検定3級]
 琉球紅型の工程の中で、本土復帰後に加えられた工程は?

(1) 蒸し
(2) 呉引き
(3) 隈取り
(4) 糊伏せ

解答 (1)

 

のえぽん
本土復帰っていつなの?

メイ
1972年5月15日だよ!

メイ
実は沖縄県が純粋に日本だけに統治された期間は、1879年~1945年の66年間、25年間の米軍の施政権下を経て、1972年~現在、の合計100年ちょっとなんだよ。

詳しくはコチラ → 琉球の歴史

水元

生地に付着した糊や汚れを洗い流す。

 

重要無形文化財保持者(人間国宝)

玉那覇有公(たまなは ゆうこう)

・沖縄県の紅型師、紅型の分野で最初の人間国宝になった。

 

[きもの文化検定2級]
 紅型の技法で重要無形文化財保持者(人間国宝)は?

解答:玉那覇有公
解説:1996年に認定。

メイ
鉄工所の職人から、紅型城間家の娘さんと結婚して25才から紅型の世界に入ったんだよ。

のえぽん
まさに「運命の人」ね♥素敵♥

 

おまけ ☆ 幻の沖縄料理 ルクジュウ ☆

型紙の下に敷くルクジュウは、お豆腐からできているんですよね。

ということは、食べられるのか・・・?

と思った紅型職人さんで食べた方は、おなかを壊したそうです。

 

しかし、食べ物としての「ルクジュー」がありました!

やはり豆腐を干したもののようですが、「60(ルクジュー)」を2枚重ねて120歳ということで長寿のお祝いなどに食べていたようです。

発酵してチーズっぽいような・・・?

  ↓

幻の沖縄料理ルクジュー

 

のえぽん
沖縄に行ったら、食べてみた~い♪

 

食べたことのある方、是非、教えてくださいね。

いつか、お着物で、沖縄ツアーに一緒に行きましょう♪

 

 

-きもの文化検定
-, , , , ,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.