「糸」といえば、
中島みゆきさんの歌を思い出します。
♪〜縦の糸はあなた
横の糸は私
逢うべき糸に
出逢えることを
人は仕合わせと呼びます〜♪
最近では、結婚式にも歌われたり
他のアーティストにカバーされたりしていますが、
実はこの歌は、
1992年の曲なんです。
時代、世代を超えて愛される歌ですね。
今回は、「きもの文化検定公式教本2」の「糸と白生地」の中から、蚕からできる生糸・紬糸についてまとめてみました。
目次
蚕
家蚕(かさん)
・室内飼育用に改良。桑の葉を食べる。
・蚕のライフサイクルは約1か月
卵から孵化
↓
桑の葉を食べて成長
1齢(3~4日)
↓1眠
2齢(3~4日)
↓2眠
3齢(3~4日)
↓3眠
4齢(5~6日)
↓4眠
熟蚕5齢(6~8日)
↓
吐糸:「まぶし」と呼ばれる枠内に移す
↓
蛹(さなぎ)
↓
羽化
↓
蛾になり500粒産卵
野蚕(やさん)
・野外でクヌギなどの葉を食べる。
・天蚕(てんさん):野蚕の一種。薄緑色(外敵から身を守るため色がついている)
[きもの文化検定3級]
蚕について間違っているものは?
(1) 脱皮を4回したら、その後に繭を作る。
(2) 野蚕とよばれる蚕の種類は、シナノキの葉を食べて育つ。
(3) 蚕の一生は1ヶ月程度である。
(4) 繭は羽化する前に煮て生糸をとる。
解答 (2)
[きもの文化検定3級]
蚕は「家蚕」と「野蚕」に大別されるが、日本で育ち利用されている野蚕は?
(1) 柞蚕
(2) 天蚕
(3) ムガ蚕
(4) エリ蚕
解答 (2)
解説:日本で生息する野蚕には量は少ないが与那国蚕、クス蚕等がある。
(1)さくさん:ヤママユガ 中国原産
(3)インド産、ムガシルク
(4)インド産
生糸
・製糸(せいし):繭から生糸として出荷するまでの総称。
繰糸(そうし)
・蚕が吐いた繭から糸を取り出し、何本かを合わせて一本の生糸にすること。
機械による繰糸:自動繰糸機
繭を湯の中に入れて、糸をほぐれやすくする
↓
柔らかくなった繭から正しい糸口を探し出し、目的の太さになるように何本かを合わせる
↓
一つの繭の糸が繰糸し終わる
途中で繭糸が切れる
繭糸の本数が足りなくなる
↓
新しい繭糸を補給
手で行う繰糸:座ぐり繰糸
煮繭から糸口を見つけて数本を目的の太さにし、手で糸を引いていく。
・絹糸張力が低い → 繭に優しい
・手間がかかる
・熟練の技が必要
[きもの文化検定3級]
繭から生糸を作る工程で正しいものは?
(1)座ぐり繰糸は絹糸張力が高く繭糸に優しい方法である。
(2)自動繰糸機は糸切れ等を感知し、生糸の太さを一定にする。
(3) 繭糸を何本か合わせ一本の生糸にすることを「撚糸」という。
(4) 座ぐり繰糸は、構造が簡単なものなので、手間がかからず熟練の必要もない。
解答 (2)
解説:座ぐり繰糸は糸に優しい理想的な方法だが、手間がかかる上に熟練の技が必要。
絹紡糸(けんぼうし)
繰糸中にできた繭くずなどを用いる。
[きもの文化検定3級]
「絹紡糸」についての説明で正しいものは?
(1)玉繭から繰糸した生糸
(2)生糸を何本か撚り精練した糸
(3) 繰糸中にできた繭くずを紡績した糸
(4) 真綿から機械で紡いだ糸
解答 (3)
解説:公式教本外
繰糸できない繭や、繰糸中の副産物(ビス、キビソ類)を短繊維化し紡績した糸である。
絹糸
・絹糸:繭糸の周りについている「セリシン」を生糸から除去したもの。
繭糸はフィブロイン(繊維質)の周りをセリシン(にかわ質)が覆っている。
↓
精練(セリシンを取り除く)
↓
絹糸
紬糸
・膨らみがあって、暖かい。
・結城紬など高級紬織物の原糸。
繰糸による糸の引出しができない玉繭やくず繭
選別:汚れているものや極小のものなどは取り除く
↓
重曹を入れた湯で煮てセリシンを除き綿状に伸ばして真綿にする
↓
紡ぐ:真綿を少しずつ引出し、手で撚り合わせる
↓
紬糸
[きもの文化検定3級]
真綿糸についての説明で正しいものは?
(1) 繭は汚れていても選別しない。
(2) 真綿から採った糸は、長襦袢に使用される。
(3) 真綿から糸を採る場合は、糸撚り機で巻き取る。
(4) 真綿を取る繭は煮て柔らかくし、綿状に伸ばして真綿にする。
解答 (4)
[きもの文化検定3級]
紬糸をつくるため繭を煮て袋状にするが、湯に入れる物は?
(1) 酢
(2) 重曹
(3) 塩
(4) 砂糖
解答 (2)
[きもの文化検定3級]
生糸をとる時、繭を煮て手で糸を引く昔ながらの方法は?
(1) 糸繰り
(2) 手つむぎ
(3) 苧績み
(4) 座繰り
解答 (4)
繊度・デニール
・繊度:生糸や化学繊維のような長繊維の太さを示す指標。
・単位:デニール(d)
・デニール数=9000 mあたりの糸の重さのグラム数
・現在作られている生糸は27デニールを中心に21~32デニールが主流。
[きもの文化検定3級]
1デニールは1 gの糸が何mであることを表すか?
(1) 3000 m
(2) 5000 m
(3) 7000 m
(4) 9000 m
解答 (4)
[きもの文化検定3級]
糸の太さは「デニール(D)」で表すが、現在、主に作られている生糸の太さは?
(1)21~32 D
(2)70~81 D
(3) 210~320 D
(4) 700~810 D
解答 (1)
[きもの文化検定3級]
生糸の太さについて誤っているものは?
(1)「番手」で表示される。
(2) 9000 mで27 gある生糸は、27デニールである。
(3) 現在作られている生糸は21~32デニールのものが主流。
(4) 生糸やポリエステルなどの長繊維の太さを示す指標を「繊度」と呼ぶ。
解答 (1)
おまけ ☆ しあわせ ☆
中島みゆきさんの「糸」ですが、
逢うべき糸に
出逢えることを
人は仕合わせと呼びます〜♪
運命の人に出会えたことが幸せではなく、
出会えるかもしれない
世界にいることが
「仕合わせ」という
なんか深いことに気が付きました。
私は、結婚相手と初めて出会ったときに
ビビビッ!!!
「この人と結婚するっ‼」
と感じました。
そういう出会いができたことって
仕合わせ だったんだな~
と改めて思いました。