Deprecated: Unparenthesized `a ? b : c ? d : e` is deprecated. Use either `(a ? b : c) ? d : e` or `a ? b : (c ? d : e)` in /home/noetique/noetique.net/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Node.php on line 42

Deprecated: Unparenthesized `a ? b : c ? d : e` is deprecated. Use either `(a ? b : c) ? d : e` or `a ? b : (c ? d : e)` in /home/noetique/noetique.net/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Node.php on line 198
刈安

きもの文化検定

【II 日本の伝統色・黄色系】 ~刈安~

更新日:

Pocket

刈安は日本の近畿・中部地方に自生するススキに似た草なんですね。

「刈安」って植物っぽくない名前だな、と思ったら、ススキと違って葉っぱにギザギザが無く、「刈り易い」ことから付けられたそうです。

黄色系の色名の中では最も古く、奈良時代「正倉院文書」にも登場しています。

色にも歴史があるんですね~♪

 

伊豆諸島の八丈島の黄八丈は、カリヤスと呼ばれる染料で染められていますが、本当は「小鮒草(こぶなぐさ)」という名前の植物なんだそうです。

葉っぱが魚のフナに似ているので、少しススキとは違うんですね。

 

いろんな場所で、黄色の染料を楽しんでいた人々がいたということ。

素敵ですね☆

というわけで、今回は「きもの文化検定公式教本2」から、きもの文化検定に出題される「黄色系」の色についてまとめています。

 

黄系

[山吹色(やまぶきいろ)]

・山吹の花の色。

・桜が散り始める頃、赤みを帯びた黄色の花を咲かせる。

・平安時代から使われてきた代表的な伝統色名。

 

[刈安色(かりやすいろ)]

・ススキに似たイネ科の植物「刈安」で染めた、美しく澄んだ黄色。

・奈良時代の正倉院文書に登場するほど、黄色の色名の中では最も古い。

 

[鬱金色(うこんいろ)]

・ショウガ科の多年草「鬱金」で染めた色。

・地下の太い根茎が染料や香辛料になる。

・防虫、殺菌作用があるため、着物を包む風呂敷や産着に染められた。

 

[黄檗色(きはだいろ)]

・ミカン科の落葉高木、黄檗の樹皮の内側にある黄色のコルク層を煎じて染料にする。

・中国では紙を染めるのに用いられる。
 →仏教の経典が黄檗で染められている。

 

[芥子色(からしいろ)]

・アブラナ科の越年草、芥子菜の種子を粉末状にして、練った状態のやや鈍い黄色。

・種子を練ったものは香辛料として使用される。

 

[朽葉色(くちばいろ)]

・朽ちてゆく葉の総称。

・銀杏色も朽葉色の一つ。

・平安朝の人々は、秋になり木々が葉を落とすさまを、青朽葉、黄朽葉、赤朽葉などの名前で呼び分けていた。

 

黄色ができるまで

・8月末、晴天続きで太陽光線が最も強烈である時期の終わりに収穫。

 ↓

・乾燥させた刈安(根以外すべて)を10~15cmに切り、真水に入れ、弱火で半時間煮る。

 ↓

・煮汁が黄金色になる。

メイ
煮る時間が長すぎたり、強く煮詰めたりすると、タンニン酸が溶け出して黄色の色を濁らせてしまうから、細心の注意が必要なんだよ!

のえぽん
大変なのね!

・抽出液を漉し、お湯と混ぜて希釈する。

 ↓

・刈安を煮出した染液の中で、糸や布を染め、明礬(みょうばん)や灰汁で発色させる工程を繰り返す。

メイ
緑色は、藍染めの後、刈安染をするんだよ

のえぽん
青色と黄色で緑になるのね♪

きもの文化検定の練習問題

[きもの文化検定3級]
 「正倉院文書」に登場する、中国渡来のススキに似たイネ科の植物で染めた色は?

(1) 柑子色
(2) 木檗色
(3) 山吹色
(4) 刈安色

 

解答 (4)

 

 

 

[きもの文化検定3級]
 刈安は何色を染める材料か?

(1) 黄色
(2) 青色
(3) 紫色
(4) 茶色

 

解答 (1)

 

 

[きもの文化検定3級]
 草木染の染料「鬱金」と同系の色を染める染料は?

(1) 檜皮
(2) 黄檗
(3) 胡桃
(4) 車輪梅

 

解答 (2)

 

 

 

[きもの文化検定2級]
 草木染で使用される植物の読み方は?

(1) 梔子
(2) 刈安
(3) 槐
(4) 鬱金

解答
(1)くちなし
(2)かりやす
(3)えんじゅ
(4)うこん

 

 

[きもの文化検定2級]
 語群から適当な言葉を選べ

代表的な黄色の色名には奈良時代の( ア )に登場する「刈安色」がある。刈安は( イ )の植物で、太陽光線が( ウ )に刈り取ると黄色の色素を多く含んでいる。

(語群) 東寺文書・正倉院文書・東大寺文書
    シダ科 ・イネ科  ・ススキ科
    優しい春・強い真夏 ・弱い冬

 

解答
(ア)正倉院文書
(イ)イネ科
(ウ)強い真夏

おまけ ☆ ウコン ☆

ウコンは、ショウガ科ウコン属の多年草。

「うこん」の画像検索結果

見た目は、ショウガですね~。

インドが原産で、紀元前からインドで栽培されています。

メイ
英語名は、ターメリックなんだよ

のえぽん
カレーに入ってる香辛料ね♪

 

漢字で書くと「鬱金」

なんか憂鬱な色かと思いきや、原義は「鮮やかな黄色」だそうです。

 

日本でも古くから知られていて、邪馬台国では、女王卑弥呼も愛用し、中国の王にもこれを献上したといわれています。

さらに江戸時代になると、八代将軍吉宗が、朝鮮人参と共にうこんの栽培に挑戦し、その結果成功し一般の人にもその名が知れ渡ったようです。

江戸の後期になると、健康美容に良い植物として人気を集め、そのころ出版された図鑑などにも紹介されていたようです。江戸時代きってのユニークな人物だった平賀源内が書いた『物類品しつ』という本にも紹介されていたといいます。

いつの時代も「美容と健康」は大事なんですね☆

Pocket

-きもの文化検定
-, , , , ,

Copyright© 着物の世界を旅する勉強サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.